スポンサー
サステナブル・ブランドのリーダー企業が、
能動的な情報発信とエンゲージメント拡大を実践
Platinum Sponsor
プラチナGold Sponsors
ゴールド-
花王株式会社 -
ダイヤル・サービス株式会社「対話の力」と「傾聴力」で50余年。私たちはカウンセリングファームのパイオニアです。創業から50年にわたる電話相談サービスの経験で培った「対話の力」と「傾聴力」で、人と人、人と地域、人と企業をつなげ、誰もが幸せに暮らせるよりよい社会づくりに貢献することが私たちの使命です。
-
PwC JapanグループPwCは、社会における信頼を築き、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界156か国に及ぶグローバルネットワークに295,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,400人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。 -
フィリップ モリス ジャパン合同会社フィリップ モリス インターナショナル(PMI)はグローバルに、紙巻たばこ、煙の出ない製品と関連電子機器や付属品、その他ニコチン含有製品の製造と販売に従事しています。紙巻たばこメーカーとして広く知られている当社は、2016年に新たな目標を掲げました。紙巻たばこの喫煙よりも害の少ない煙の出ない製品の開発と、科学的実証、そして責任ある市販化に資源を集中的に投入し、できるだけ早く紙巻たばこをそのような製品に完全に置換えることにより、煙のない社会を実現するという目標です。フィリップ モリス ジャパンはPMIの日本における子会社で、日本はPMIが目指す煙のない未来を牽引している市場です。
Silver Sponsors
シルバー-
アサヒグループホールディングス株式会社 -
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 -
サントリーホールディングス株式会社 -
サンメッセ株式会社 -
積水化学工業株式会社 -
株式会社大和証券グループ本社 -
大和ハウス工業株式会社 -
株式会社竹中工務店 -
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 -
トヨタ自動車株式会社トヨタは、革新的で安全かつ高品質なモノづくりやサービスの提供を通じ「幸せを量産する」ことに取り組んでいます。1937年の創業以来80年あまり、「豊田綱領」のもと、お客様、パートナー、従業員、そして地域社会の皆さまの幸せをサポートすることが、企業の成長にも繋がると考え、安全で、環境に優しく、誰もが参画できる住みやすい社会の実現を目指してきました。現在トヨタは、コネクティッド・自動化・電動化などの新しい技術分野にも一層力を入れ、モビリティカンパニーへと生まれ変わろうとしています。この変革の中において、引き続き創業の精神および国連が定めたSDGsを尊重し、すべての人が自由に移動できるより良いモビリティ社会の実現に向けて努力してまいります。
-
株式会社日本旅行 -
BASFジャパン株式会社 -
株式会社ベネッセホールディングス
Bronze Sponsors
ブロンズ-
EY Japan -
株式会社インテージ -
株式会社ウフル -
エイブリィ・デニソン・ジャパン株式会社 -
貝印株式会社 -
カシオ計算機株式会社 -
株式会社QVCジャパン -
KPMGコンサルティング株式会社 -
株式会社商船三井 -
株式会社セールスフォース・ジャパン -
株式会社電通 -
東京工科大学 -
日揮ホールディングス株式会社 -
日本製紙株式会社 -
ネスレ日本株式会社 -
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 -
株式会社 博報堂 -
パナソニック株式会社 -
P&Gジャパン合同会社 -
富士通株式会社 -
株式会社ブリヂストン -
株式会社三井住友フィナンシャルグループ -
三井不動産株式会社 -
三菱地所株式会社 -
株式会社YUIDEA -
ユタカ株式会社 -
株式会社レイ -
YKK AP株式会社
SB'22 ASIA-PACIFIC
SB'22 ASIA-PACIFIC-
EY -
PTT Global Chemical Public Company Limited -
PTT Exploration and Production Public Company Limited
未来まちづくりフォーラム
未来まちづくりフォーラム-
NECネッツエスアイ株式会社当社は、コミュニケーションを創出し発展させていくことを事業の根幹に据え、時代の変化にあわせて新たな強みを加え、変革・成長を続けてきました。施工力を有するSIerという独自のポジションを築き、近年は、培った技術力と、自社実践やパートナーとの共創などを組み合わせ、新しいソリューションを創出する力を手に入れてきました。これらの強みを活かして社会課題を解決し「包括的で持続可能な社会」を目指していきます。
-
株式会社NTTドコモドコモはパートナーとの協創により社会課題を解決し、日本の成長と豊かな社会をめざす地方創生への取組みを推進しています。当社の強みである「モバイルICT」を活用し、5G、AI、ビッグデータ、IoT、ドローン、自動運転などのさまざまな手段を用いることで、持続可能な地域社会の実現をめざしています。
-
エプソン販売株式会社 -
株式会社オカムラ株式会社オカムラは、オフィス、教育・医療・研究・商業施設、物流センターなど、さまざまなシーンにおいて、クオリティの高い製品とサービスを社会に提供することに努めています。
「豊かな発想と確かな品質で、人が活きる環境づくりを通して、社会に貢献する。」をオカムラのミッションとし、トータルソリューション企業への変革とグローバル化の推進を図るとともに、持続的な企業価値の向上と社会課題の解決を目指します。 -
株式会社JTBJTBグループの社会的責任は、「地球を舞台に人々の交流を創造し、平和で心豊かな社会の実現に貢献する」ことです。
そのために私たちは、自然、文化、歴史とのふれあいや人々の交流を創造し、お客様にとっての感動や喜びと成果の実現を追求します。また、お客様と共に歩んできた100年を大切にし、「価値ある出会い」を創造し続け、サステナブルな社会の発展に貢献します。
これからも、「感動のそばに、いつも。Perfect moments, always」をスローガンに、世界観、価値観の変化を敏感に感じ取り、デジタル基盤の上にヒューマンの力を生かして人の笑顔と夢をつなぐ、新しい交流時代を切り拓く企業グループを目指します。 -
損害保険ジャパン株式会社損害保険ジャパンはSOMPOホールディングスの中核事業会社として、130年の歴史の中で培ってきた損害保険事業を更に発展させていくとともに、保険のその先にある「安心•安全・健康」の領域で、防災・減災や自動運転などの社会課題の解決に貢献できるよう取り組みを進めています。また、全国にある拠点網を活かし、地方自治体との連携協定をはじめ、商品・サービスの提供などを通じ、地域課題解決に向け取り組んでいます。
-
日本製紙株式会社日本製紙グループは「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として、再生可能な資源である「木」を最大限利用する技術を活かした事業を展開しており、提供する製品やサービスは持続可能な社会の構築やSDGsと高い親和性があります。経済価値と社会価値を一体的に創出し、持続可能な成長を目指し、当社グループが掲げる、「世界の人々の豊かな暮らしと文化の発展を実現する企業グループ」との理念を実現していきます。
-
日本製紙クレシア株式会社1963年にトイレットロール、翌年には日本で初めてフェイシャルティシューを発売した家庭用紙製品のパイオニアです。現在では世界中で愛用されるブランド「クリネックスⓇ」や「スコッティⓇ」をはじめ、高齢社会の進行に伴いニーズが拡大している大人用紙パンツや軽失禁パッドなどのヘルスケア製品、研究施設・工場・ホテルなどプロフェッショナル現場に向けた産業用ワイパーなどの業務・産業用製品も提供しています。
Supporters
後援-
環境省 -
横浜市横浜市は、組織や領域を超えた、多様な人材の交流により、イノベーションを創出する「イノベーション都市・横浜」を推進しています。「YOKOHAMA CROSS OVER “YOXO”」の旗印のもと、スタートアップの成長支援拠点「YOXO BOX」や、オープンイノベーションのプラットフォーム「I・TOP横浜」、「LIP.横浜」、また、産学公民の連携基盤組織「横浜未来機構」とともに、新ビジネスの創出を目指します。
-
特定非営利活動法人IHRP今、高校生には、私たちには、何ができるのか。
IHRPは、世界各地の大学生が、高校生と共にこの問いに向き合うために異分野融合型研究を支援するNPO法人です。全国の異分野・異地域の高校生同士、高校生と研究者・企業の間の“新結合“をもって社会問題へ斬新な解決策を創造するため、プログラムを開催しています。 -
認定NPO法人ACEACE (エース)は、児童労働のない世界を目指す、日本生まれの国際協力NGOです。「2025年までにすべての形態の児童労働をなくす」というSDG8.7に明記されたグローバルな目標の達成を目指し、児童労働をしている子ども・家族への直接支援、政府へのアドボカシー、企業との協働、市民の啓発と参加機会の提供を行っています。
-
一般社団法人エシカル 協会代表の末吉里花が2010年にフェアトレード・コンシェルジュ講座を開講する中で、社会からの要請の高まりを感じ2015年11月11日に設立。エシカルの本質について自ら考え、 行動し、変化を起こす人々を育み、 そうした人々と共に、エシカルな暮らし方が幸せのものさしとなっている持続可能な世界を実現します。
-
NPO法人ETIC.社会の未来をつくる人を育み、挑戦する人を支える仕組みづくり・生態系づくりを提案する。1993年の創業以来、若者を支援するプログラムへの参加を通して、1800人以上が起業。大企業からのCSRコンサルや社会課題を起点とした新規事業創造の研修等も実施。企業・行政・大学・個人などの多様なセクターと連携する。
-
特定非営利活動法人NPOサポートセンターNPO サポートセンターは、1993年に誕生しました。日本ではじめて市民がつくったNPOを支援する団体です。NPO、公共、企業の垣根を越えて社会問題を解決へと導く人材を育成し、NPOによる新しい社会システムを構築することをめざして活動を続けています。
-
特定非営利活動法人 キャンサーネットジャパン科学的根拠に基づくがん医療情報の発信を行うことをミッションに、オンライン・オフラインでの情報提供をメインに活動中。
レモネードスタンドジャパンは、がんと闘う小児・AYA(Adolescent and Young Adult:思春期と若年成人)世代の支援を目的に開催するレモネードスタンド活動をサポートしています。 -
グリーン購入ネットワーク(GPN)グリーン購入を促進するために、1996年2月に設立された、企業・行政・民間団体等による緩やかなネットワーク組織。地方公共団体や企業等へグリーン購入の普及啓発、商品分野ごとの購入ガイドラインの策定、約14,000点の商品の環境情報を掲載したデータベース(エコ商品ねっと)の運営等を行っています。
-
一般社団法人 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンは、国連グローバル・コンパクト(UNGC)のローカルネットワークであり、4分野(人権・労働・環境・腐敗防止)における10原則へ署名する企業・団体が「社会の良き一員」として行動し、持続可能なグローバル社会の実現を推進するためのプラットフォームです。
-
国連環境計画日本協会(一般社団法人日本UNEP協会)国連環境計画(UNEP)が発信するグローバルな環境情報の普及と、持続可能な開発のための環境活動の促進をミッションとし、UNEPと自治体・企業・団体とのパイプ役となって、日本におけるUNEP関連事業の更なる拡大を図ります。
-
一般財団法人CSOネットワーク「一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現」をビジョンに掲げ、その実現のために、「公正で持続可能な社会に向けた価値ある取り組みを見出し、マルチステークホルダー参画による社会課題解決を促す」ことをミッションとする非営利組織です。
-
一般社団法人 CDP Worldwide-JapanCDPは、英国の慈善団体が管理する国際NGOであり、投資家、企業、国家、地域、都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営しています。2000年の発足以来、グローバルな環境課題に関するエンゲージメントの改善に努めてきました。日本では、2005年より活動しています。
-
WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体で、1961年に設立されました。人と自然が調和して生きられる未来をめざして、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や、地球温暖化防止などの活動を行なっています。
-
一般財団法人日本エシカル推進協議会持続可能なエコ文明の構築のために活動する団体、個人のプラットフォームであり、サステナブル購入、フェアトレード、FSC、MSC、レインフォレストアライアンス認証、RSPO、動物福祉、オーガニック、ESG投資、エシカルファッション等のエシカルなライフスタイル及び文化全体の底上げを主要な使命としています。
-
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会は、英国、香港、ギリシャ等のSustainable Restaurant Associationの各支部と連携し、持続可能なフードシステムの実現を目指し、飲食店・レストランをサポートをしながら包括的なサステナビリティの推進を行う団体です。
-
NPO法人 日本サステナブル投資フォーラム日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)は、サステナブル投資を日本でも普及・発展させるため、2001年に発足した団体です。
2015年より国内の機関投資家を対象とする投資残高調査を実施しており、その結果は国内外でご活用いただいております。 -
一般社団法人 日本サステナブル・ラベル協会一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会(JSL)は、サステナブル・ラベル(持続可能な原材料調達や環境・社会的配慮につながる国際認証ラベル)を普及させることで、倫理的な生産・流通・消費を促進し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。
-
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、消費者利益と企業活動の調和を図り、社会に貢献することを目的に、1988年委設立されました。全国7支部で、消費生活アドバイザーや消費生活コンサルタントの有資格者である会員約2,400名が消費者関連分野で活動しています。
-
NPO法人「日本で最も美しい村」連合「日本で最も美しい村」連合は、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、自立を目指す運動です。「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、2005年にスタートし、現在全国61の町村地域が加盟しています。素晴らしい景観、伝統、文化を次世代へと繋いでいくことを目指して活動しています。
-
認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会日本ファンドレイジング協会は、寄付・社会的投資が進む社会の実現を目指して、民間非営利組織のファンドレイジング(資金集め)に関わる人々と、社会貢献に関心のある人々のために、認定ファンドレイザー資格制度やファンドレイジング・日本、社会貢献教育、遺贈寄付の推進、寄付白書の発行などに取り組んでいます。
-
一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会JMRAは、日本のマーケティング・リサーチ専門会社が集まり、マーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目的に設立された業界団体です。JMRAは、マーケティング・リサーチが消費者の暮らしの改善に役立つよう、常に品質の良いリサーチ結果の提供に努め、社会に貢献していくことを使命としています。
-
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンFairtrade International(国際フェアトレードラベル機構)のメンバーとして、日本国内におけるフェアトレードの普及を目指し、国際フェアトレード基準による製品認証事業・ライセンス事業、フェアトレードの教育普及啓発事業を担っています。
-
株式会社グロウス・カンパニー・プラス”人を活かし社会を活かす”ー D&EI、ディーセントワーク、エンゲージメント、SDGs演習などの研修~組織文化の再構築まで、人財育成・組織改革を中心に、真に持続可能な社会の実現に向け、HR観点で企業様官公庁様の伴走者としてサポートをしています。
-
株式会社レスポンスアビリティ企業や地域が持続可能になるように実践的なコンサルティングサービスを提供。具体的には、1.サステナビリティ経営、2.サステナビリティの社内浸透、3.長期経営計画、4.調達リスクマネジメント、5.サステナブル・ブランディング等の支援で実績があります。あなたの会社や地域が生き残るための明確な道筋を示します。
Media Partner
メディアパートナー-
IDEAS FOR GOODIDEAS FOR GOODは、社会を「もっと」よくするアイデアを集めたWebマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、社会問題を知らせる広告やアート、人々の行動を変えるちょっとしたデザインまで、世界中に散らばるソーシャルグッドなアイデアをあなたに届けます。
-
WIND JOURNAL2020年9月創刊。2050年の「カーボンニュートラル」の実現に向け、政府が切り札と位置づける「風力発電」。「WIND JOURNAL」は風力発電にまつわる情報はもとより、脱炭素化や地球温暖化、再エネにまつわる価値ある情報の発信を行う、日本で唯一の風力専門メディアです。
-
環境・CSR情報誌「ヴェイン」Vane(ヴェイン)は、気候変動やダイバーシティ、少子高齢化対策に積極的に取り組む企業・団体・自治体や大学などにクローズアップ。
それらの社会価値を創造する活動を伝えていく中で、組織のあるべき像を模索する人々にそのアウトラインを発信していきたいと考えています。
Vane:風見、風向計、翼板、羽根の意。 -
Webマガジン ethica(エシカ) -
エル・ジャポン「OPEN YOUR APPETITE – 好奇心いっぱいに生きる」をコンセプトに、エル・ジャポンではエンパワメント、サステナブルファッション、社会情勢や環境問題などの情報を発信し、女性の多様な生き方を応援しています。
-
JDIR(JBpress Digital Innovation Review)「組織を変える、社会が変わる。DXのその先へ」をコンセプトに、ここでしか読めない「DX」「サステナビリティ経営」「ダイバーシティ経営」などの先進事例や経営者インタビュー、識者による寄稿記事などを多数配信!「変革リーダー」に寄り添う硬派なビジネスメディアです。
-
ELEMINISTELEMINISTは、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をお届けするサービスで、現在メディアとオンラインショップを運営しています。一人ひとりが自分ごととして日常に取り入れられるような、エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
-
ぎょうせいオンライン『ぎょうせいオンライン』は、「次世代とともに明日を築く」を基本コンセプトにした地方自治の総合情報サイトです。自治体に役立つ情報や旬の話題をピックアップして発信中。独自の連載のほか、月刊『ガバナンス』をはじめとする、(株)ぎょうせい発行の雑誌・書籍から、好評のコンテンツを厳選し、紹介しています。
-
サステナブル・ブランド・ジャーニーSustainable Brand Journeyは、SDGsやサステナビリティの実践において「何から、どのように取り組めばいいか分からない」という方にむけて、ビジネスにおける取り組みに活かしやすい事例やコミュニケーション設計に役立つ情報を発信しています。
-
The Japan Timesジャパンタイムズは、日本で最も歴史のある英字新聞社として1897年の創業以来、日本と世界の英文ニュースを国内外に発信しています。「世界に開く日本の窓」としての役割を果たすべく、政治、経済、文化、社会、そしてスポーツ記事を通じ日本の現状と世界の動向を報道してきました。世界中の人が利用するThe Japan Times website(www.japantimes.co.jp/)は、国内最大級の英文ニュースサイトとして多様で独自性のあるコンテンツを揃えています。
-
CSRコミュニケートCSRコミュニケートは、企業のCSR・サステナビリティに関するコミュニケーションを支援する情報サイトです。CSR・サステナビリティ活動に関連してうまれる企業とステークホルダーのコミュニケーションのさらなる向上をめざし、国内外のトレンドや事例、各種ガイドラインに関してなど、さまざまな情報をお届けしています。
-
SOLAR JOURNAL2012年4月創刊。未曾有の大震災後に、日本のエネルギー問題について、特に再生可能エネルギーの可能性と普及を目指すべく「太陽光発電」の専門メディアとして発刊しました。全国へ3万部を超える配布、年4回のペースでの発行、業界最大のリーチ数を獲得し、多くの方の意識が変わっていくきっかけとなれば望外の僥倖です。
-
TEAM SDGs~そのアイデアをみんなでカタチにする~
SDGsという大きな目標に対して、情報交換にとどまらず、アイディアとクリエーティビティで貢献していく参加型プラットフォーム。キーワードは「共創」。あらゆるステークホルダーが集まり、知恵を出し合い、
一緒にになって解決の糸口を探す。 -
NEUT Magazine「NEUT Magazine」は既存の価値観にとらわれないオープンでフラットな視点を常にアップデートし、それぞれの視点が尊重されニュートラルに見られる場となることを目指すオンラインマガジンです。“Make Extreme Neutral(エクストリームをニュートラルに)”。
-
ハーパーズ バザー世界29の地域で発行されるファッション誌『ハーパーズ バザー』は、いつの時代にも共通する、女性の普遍的な美しさを、流行だけにはとらわれない独自の審美眼で発信し、ファッション、ビューティー、アートにおける女性の活躍も応援しています。
-
ハフポスト日本版ハフポストは2005年にアメリカで創設され、日本版は2013年にローンチしました。現在では、世界10数か国と地域で展開する世界最大級のグローバルウェブニュースメディアに成長しています。
時事ニュースに加え、「はじめてのSDGs」「Ladies Be Open」「働き方」や「ダイバーシティ」「これからの経済」など、社会課題解決を重視した情報発信をおこなっています。ハフポスト日本版は、誰もが生きやすい時代をつくることを目指しています。最近では、ライブ配信番組にも力を入れており、毎月SDGsにまつわる番組を配信しております。 また、2021年8月に月間ユニークユーザー数(UU)が過去最高の2, 430万UUを記録しました。
-
FRaU2018年12月、
女性誌としては世界ではじめて全編SDGsを特集した「FRaU SDGs 世界を変える、はじめかた。」から3年。 FRaUは国内SDGsのリーディングメディアとして、 これまで10冊の「1冊まるごとSDGs号」 を刊行してきました。また、女性の「いま」 を敏感にとらえるデジタルメディア『FRaU web』も、 2021年9月には1億PVを記録するなど好調です。「 SDGsの実践はおしゃれで、格好よくて、楽しい」をテーマに、 FRaUは2030年に向けてさらにSDGs推進のアクセルを踏 み込んでいきます。 -
FLAT.「エシカル」や「サステイナブル」を、もっと身近に、もっとおしゃれに。問題提起より一歩手前の、”かわいい“ や ”心地よい”、”かっこいい” をキーワードに、人やモノ、地球に優しい “ワクワク” を発信するWEBメディア。毎日のライフスタイルに役立つ情報を、「ふらっと」のぞいてみませんか?
-
veggy雑誌『veggy』は日本初のベジタリアンマガジンとして2008年春に創刊し、14年目となりました。オーガニックやナチュラル志向の食生活を中心に「美と健康」を徹底追及。本誌はプラントベースでナチュラル志向のライフスタイルを提案し、健康や美容、医療、環境等の情報を発信している雑誌です。
-
料理通信“食で未来をつくる・食の未来を考える”をテーマに、時代に消費されない本質的な「食の知」を目指して、様々なコンテンツをお届けしています。料理通信はこの数年のSDGsの取組みを踏まえ、国連が世界各国の報道機関とエンターテインメント企業を対象に発足させた「SDGメディア・コンパクト」に加盟しています。
-
ヨコハマ経済新聞ヨコハマ経済新聞は2004年4月から17年間、横浜の文化・経済・都市整備などのニュースを掲載・蓄積し、横浜の魅力を発信してきました。2021年は読者交流の場としてオンラインサロンも開設準備中。市民・企業の参加型ローカルメディアを目指しています。