プログラム
-
Plenary Sessions(基調講演)
国内外のサステナビリティ有識者、先進ブランドの代表者による、基調講演を2日間(午前)にわたり開催します。
Day1: 2022年2月24日(木)
Day2: 2022年2月25日(金) -
第4回未来まちづくりフォーラム
日本SDGsモデルの最前線
-より良き回復(Build Back Better)に向けて―
Day2: 2022年2月25日(金) -
Breakout Sessions
(ブレイクアウト・セッション)全て複数登壇者によるブレイクアウト・セッションでは、数多くのテーマを取り上げてのディスカッションが展開されます。
Day1: 2022年2月24日(木)
Day2: 2022年2月25日(金) -
第3回全国SDGs未来都市ブランド会議
-
-
Innovation Open
(ステージ・プレゼンテーション)サステナブルな未来に向けてのパネルトークが展開されます。※ Lunch Break(Day1、Day2)時に開催
Day1: 2022年2月24日(木)
Day2: 2022年2月25日(金)
Day1:2月24日(木)DAY1:Thursday 24th February
Day1 PLENARIES
通訳あり
10:00-12:15
P-1
-
Welcome Address
境界線のない世界を目指して〜夢の共創で実現する世界平和〜
-
WORLD ROAD株式会社
- 平原 依文
Welcome Address
境界線のない世界を目指して〜夢の共創で実現する世界平和〜
-
WORLD ROAD株式会社
共同代表
- 平原 依文
小学2年生から単身で4カ国に留学し、世界201ヵ国の自身の「夢」を軸に活動するZ世代、ミレニアル世代の夢を一冊にした本『WE HAVE A DREAM』を共同出版した起業家が語る夢が持つ可能性と、「夢とSDGs」の関係性とは。
国籍、人種、性別、年齢、肩書きを始めとするあらゆる境界線がこの社会に存在する中で、何がこの境界線を溶かす「鍵」になるのか。自身の人生の体験談を通じて、お話します。 -
-
Plenary 1-1
REGENERATION
-
Sustainable Brands
- コーアン スカジニア
Plenary 1-1
REGENERATION
-
Sustainable Brands
Founder & Chief Executive
- コーアン スカジニア
-
-
Plenary 1-2
きれいを こころに 未来に
-
花王株式会社
- 長谷部 佳宏
Plenary 1-2
きれいを こころに 未来に
-
花王株式会社
代表取締役 社長執行役員
- 長谷部 佳宏
時代の変化に寄り添いながら130年あまり、清潔・美・健康の領域を中心に、日々の暮らしに貢献してきた花王。これからは、 「Sustainability as the only path」をビジョンに掲げ、 「人と地球の共生」をかなえるというパーパスをアクションにつなげ、変革していきます。サステナブルな社会における、快適でこころ豊かな暮らし―「Kirei Lifestyle」の実現のために、花王が約束することはなにか、共につくりたい未来についてお話しします。
-
-
Plenary 1-3
Being Regenerative: Changing Our Mind, Heart, and Senses
Plenary 1-3
Being Regenerative: Changing Our Mind, Heart, and Senses
-
Plenary 1-4
生活者を巻き込み、共感を生み出すサステナブル・ブランディング - JSBI 2021 Report 発表 -
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】一般社団法人 NEWHERO
- 高島 太士
- 【Panelist】株式会社電通
- 田中 理絵
Plenary 1-4
生活者を巻き込み、共感を生み出すサステナブル・ブランディング - JSBI 2021 Report 発表 -
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】一般社団法人 NEWHERO
- 高島 太士
- 【Panelist】株式会社電通
グローバル・ビジネス・センター
シニア・マネジャー株式会社電通グループ
DJNサステナビリティ推進オフィス - 田中 理絵
- 【Facilitator】
-
Plenary 1-5
持続可能な社会の実現に向けたエプソンのビジョンと社会課題解決に向けた取り組み
-
セイコーエプソン株式会社
- 小川 恭範
Plenary 1-5
持続可能な社会の実現に向けたエプソンのビジョンと社会課題解決に向けた取り組み
-
セイコーエプソン株式会社
代表取締役社長
- 小川 恭範
私たちエプソンの存在意義は、人々が幸せを感じられる社会を創り上げていくことにあります。
エプソンは、これまでにも商品・サービスの提供を通じ、環境を中心にさまざまな社会課題の解決に向け貢献してきました。より良い社会の実現にイノベーションを通じて寄与していくことこそがエプソンの使命であり、経営理念の実現を目指した取り組み全てが持続可能な社会の実現に向けた取り組みであると私たちは考えます。
この講演では2021年3月に改訂した長期ビジョンEpson25 Renewedで定めたエプソンの方向性と、ありたい姿として描いた「持続可能でこころ豊かな社会の実現」に向けた取り組みを紹介します。特に、社会課題解決に向けた価値提供について紹介し、更にSB国際会議などの場も活用しながら構築したい共創のあり方について述べさせて頂きます。 -
-
Morning Wrap Up Session
-
Sustainable Brands Japan
- 鈴木 紳介
Morning Wrap Up Session
-
Sustainable Brands Japan
Country Director
株式会社博展
- 鈴木 紳介
-
11:00-12:10
P-4
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Opening Remarks (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Opening Remarks (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-1 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Why “Brands For Good”
Session-1 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Why “Brands For Good”
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-2 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Better Purpose, Better Brands, Better Future
Session-2 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Better Purpose, Better Brands, Better Future
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-3 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Stronger Brand Influence, Better Performance
Session-3 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Stronger Brand Influence, Better Performance
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-4 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
How to build back better OPERATION & SUPPLY CHAIN
Session-4 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
How to build back better OPERATION & SUPPLY CHAIN
-
13:00-13:20 (ONLINE ライブ視聴のみ)
Session-5 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
The Future of PRODUCTS & SERVICES
Session-5 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
The Future of PRODUCTS & SERVICES
Day1 BREAKOUTS & WORKSHOPS
12:35-13:20
-
L1-1
Lunch Session
多様な人材が集うコミュニティからイノベーションを生み出す
- 【Facilitator】株式会社An-Nahal
- 品川 優
- 【Panelist】コクヨアンドパートナーズ株式会社
- 加藤 優子
- 【Panelist】G Innovation Hub YOKOHAMA
- 櫻井 怜歩
L1-1
Lunch Session
多様な人材が集うコミュニティからイノベーションを生み出す
- 【Facilitator】株式会社An-Nahal
代表取締役社長
- 品川 優
- 【Panelist】コクヨアンドパートナーズ株式会社
サービス開発部ワークスタイル創出グループ
サービスマネージャ - 加藤 優子
- 【Panelist】G Innovation Hub YOKOHAMA
ディレクター
リスト株式会社
CSR推進チーム
主任 - 櫻井 怜歩
2021年に「横浜未来機構」という、横浜をフィールドに実証実験や社会実装を進める「イノベーション創出の推進機関(コンソーシアム)」が誕生しました。本セッションでは、当コンソーシアムの施策でもあり、産官学多様な組織の若手メンバー30人による、対話型・継続型・実践型のまちづくりプロジェクト「横浜をつなげる30人」の参加者3名が登壇し、それぞれの経験や専門性から「多様な人材が集うコミュニティとイノベーションの関係性」について対話します。
社会課題の解決や、まちづくりといった長期的な視点が必要な取り組みには1社単体ではなく多様な視点を掛け合わせたコラボレーションが欠かせません。
– 産官学連携によるオープンイノベーション促進
– サステナブルな事業を生み出すための多様性の価値
– 所属を超えた「街の同級生」という関係性で生まれる新たなムーブメント
上記のテーマを中心に、コミュニティでコーディネーター・ファシリテーター的立ち位置を担う3人から協創を促す仕組みづくりや取り組みから見えてきた課題と展望についてお話しします。 - 【Facilitator】
-
L1-2
Lunch Session
「サステナビリティ広告」にみるクリエイティブの可能性 ー第74回広告電通賞SDGs特別賞からー
- 【Facilitator】株式会社NTTデータ
- 金田 晃一
- 【Panelist】貝印株式会社
- 齊藤 淳一
- 【Panelist】貝印株式会社
- 畑谷 友香
- 【Panelist】株式会社もり
- 原野 守弘
L1-2
Lunch Session
「サステナビリティ広告」にみるクリエイティブの可能性 ー第74回広告電通賞SDGs特別賞からー
- 【Facilitator】株式会社NTTデータ
総務部 サステナビリティ担当
シニア・スペシャリスト - 金田 晃一
- 【Panelist】貝印株式会社
広報宣伝部
次長 - 齊藤 淳一
- 【Panelist】貝印株式会社
広報宣伝部
- 畑谷 友香
- 【Panelist】株式会社もり
代表 / クリエイティブディレクター
- 原野 守弘
近年ますます企業のサステナビリティへの取り組みの発信が求められるなか、そのコミュニケーションにおいてクリエイティブの役割は非常に大きいものと言えるでしょう。
本セッションでは、第74回広告電通賞「SDGs特別賞」選考委員長の金田氏ファシリテートのもと、同じく選考委員であり自身もサステナビリティをテーマとした広告を多数手掛けているクリエーターの原野氏、SDGs特別賞を受賞した「剃るに自由を」を企画担当した貝印の齊藤氏と畑谷氏を迎え、サステナビリティ広告にみるクリエイティブの可能性について語ります。
受賞の評価ポイントやコミュニケーションを実施したことでの世の中からの反響、またサステナビリティメッセージを伝える上でクリエイティブが持つ力についてなど、実際に関わったからこそ語れるリアルをお話しします。 - 【Facilitator】
-
IO-1
Innovation Open
Innovation Open
-
株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
- 秋田 智一
-
環境省
- 佐々木 真二郎
IO-1
Innovation Open
Innovation Open
-
株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
代表取締役社長
- 秋田 智一
-
環境省
環境計画課
企画調査室長 - 佐々木 真二郎
第9回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞記念プレゼンテーション
「自然を傷つけない屋根上太陽光発電とグリーンテックで環境に優しいエネルギー循環の実現」*本プログラムは事前登録なしでどなたでもご自由にご参加いただけます。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。 -
-
SBU-1
SB University
SB University 2022 オリエンテーション
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
- 東 嗣了
SBU-1
SB University
SB University 2022 オリエンテーション
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
代表取締役
サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント - 東 嗣了
Presented by 大和ハウス工業株式会社 *参加者限定プログラムです。 *ライブ配信/アーカイブ配信はございません。
- 【Facilitator】
13:45-15:00
-
A1-1
脱炭素(Green Technology)
「経済と環境の好循環」を実現させるグリーン成長戦略
- 【Facilitator】サンメッセ株式会社/サンメッセ総合研究所(Sinc)
- 山吹 善彦
- 【Panelist】BASFジャパン株式会社
- 石田 博基
- 【Panelist】大和エナジー・インフラ株式会社
- 松田 守正
- 【Panelist】YKK AP株式会社
- 水上 修一
- 【Panelist】日揮ホールディングス株式会社
- 水口 能宏
A1-1
脱炭素(Green Technology)
「経済と環境の好循環」を実現させるグリーン成長戦略
- 【Facilitator】サンメッセ株式会社/サンメッセ総合研究所(Sinc)
副所長
- 山吹 善彦
- 【Panelist】BASFジャパン株式会社
代表取締役社長
- 石田 博基
- 【Panelist】大和エナジー・インフラ株式会社
代表取締役社長
- 松田 守正
- 【Panelist】YKK AP株式会社
取締役 上席執行役員 開発本部長
- 水上 修一
- 【Panelist】日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創部
執行役員 - 水口 能宏
各国で進められるグリーン成長戦略と歩調を合わせ、2021年に、多くの省庁が関与し日本においても「2050 年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が立案され公表されている。2050 年カーボンニュートラル実現に向け、成長が期待される産業(14 分野)において、高い目標を設定し、政策を総動員することが謳われている。
国によるグリーン成長戦略を踏まえ、環境負荷を縮小させながら経済成長を行っていく「経済と環境のデカップリング」を実現していくことは可能なのか、事業会社の立場から、その実現可能性について議論する。また、再生可能エネルギー、製品のカーボンフットプリント、ケミカルリサイクル、気候変動に対する適応を踏まえたソリューション提供など、経済と環境の好循環の実現に向けて、具体的なビジョンや戦略、その有効性や課題について協議する。 - 【Facilitator】
-
B1-1
REGENERATION
発酵・微生物から見たRegenerativeなライフスタイル・地域づくりとは?
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】tenrai株式会社
- 桐村 里紗
- 【Panelist】有限会社仁井田本家
- 仁井田 穏彦
- 【Panelist】萌木の村株式会社
- 舩木 上次
B1-1
REGENERATION
発酵・微生物から見たRegenerativeなライフスタイル・地域づくりとは?
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】tenrai株式会社
代表取締役医師
- 桐村 里紗
- 【Panelist】有限会社仁井田本家
十八代蔵元杜氏
- 仁井田 穏彦
- 【Panelist】萌木の村株式会社
代表取締役社長
- 舩木 上次
農業による窒素やリンの使用は環境負荷を与えてきた。 化学物質で自然を制御していくのではなく、そこで自然の微生物を活かして、新たなライフスタイルや地域づくりをいかに創造していくかを議論する。
- 【Facilitator】
-
C1-1
経営・マネジメント
社員一人ひとりに根付くパーパス
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】横河電機株式会社
- 玉木 伸之
- 【Panelist】大和ハウス工業株式会社
- 近久 啓太
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
- 平野 友輔
C1-1
経営・マネジメント
社員一人ひとりに根付くパーパス
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】横河電機株式会社
未来共創イニシアチブ
プロジェクトリーダー - 玉木 伸之
- 【Panelist】大和ハウス工業株式会社
サステナビリティ企画部長
- 近久 啓太
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
サステナブル経営推進室
室長 - 平野 友輔
企業活動の方向性をもっとも基礎の部分で支えるパーパス。それを一人ひとりの社員の日々の行動の原則にまで落とし込むにはどうすればいいか、各社の事例を元に考えます。
- 【Facilitator】
-
D1-1
DE&I
ジェンダー平等を加速する真の女性活躍推進とは
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 山岡 仁美
- 【Panelist】豊島株式会社
- 大沢 遼
- 【Panelist】株式会社コーセー
- 小椋 敦子
- 【Panelist】公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ
- 小林 美由紀
D1-1
DE&I
ジェンダー平等を加速する真の女性活躍推進とは
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
D&Iプロデューサー
株式会社グロウスカンパニー+
代表取締役 - 山岡 仁美
- 【Panelist】豊島株式会社
東京二部二課
課長 - 大沢 遼
- 【Panelist】株式会社コーセー
執行役員 研究所長
働きがい創出実行委員会 多様な働き方分科会リーダー - 小椋 敦子
- 【Panelist】公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ
理事/理念推進部 部長
- 小林 美由紀
日本のジェンダーギャップ指数は156カ国中120位で、G7各国の最下位。それは、全くといっていいほど、ジェンダー平等が促進していない状況といえます。政府や企業などが、女性活躍推進に注力するものの、促進しない背景を踏まえ、もはやHR領域にとどまらない、企業としての包括的な取り組み・フェムテックという新たなアプローチ・女性活躍社会を牽引する立場、と本物の女性活躍推進を問い、様々な観点から、ジェンダーギャップの払拭へと探求します。
- 【Facilitator】
-
E1-1
経営・マネジメント
サステナビリティとESG経営-SXは社会的インパクトへ-
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 田中 信康
- 【Panelist】カシオ計算機株式会社
- 五十嵐 和典
- 【Panelist】株式会社ブリヂストン
- 稲継 明宏
- 【Panelist】株式会社三井住友フィナンシャルグループ
- 竹田 達哉
E1-1
経営・マネジメント
サステナビリティとESG経営-SXは社会的インパクトへ-
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
ESGプロデューサー
サンメッセ総合研究所(Sinc)
代表サンメッセ株式会社
取締役 専務執行役員経営企画室長 サステナビリティ担当役員 - 田中 信康
- 【Panelist】カシオ計算機株式会社
ESG・総務部 サステナビリティ推進室
室長 - 五十嵐 和典
- 【Panelist】株式会社ブリヂストン
Gサステナビリティ部門
部門長 - 稲継 明宏
- 【Panelist】株式会社三井住友フィナンシャルグループ
企画部サステナビリティ推進室
室長 - 竹田 達哉
- 【Facilitator】
-
F1-1
特別パネルトーク
社会課題の解決を起点に、経営を考える
- 【Facilitator】元文部科学大臣政務官、ITエンジニア
- 村井 宗明
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
- 今野 由梨
- 【Panelist】株式会社セブン&アイ・ホールディングス
- 鈴木 敏文
F1-1
特別パネルトーク
社会課題の解決を起点に、経営を考える
- 【Facilitator】元文部科学大臣政務官、ITエンジニア
- 村井 宗明
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
代表取締役社長
- 今野 由梨
- 【Panelist】株式会社セブン&アイ・ホールディングス
名誉顧問
- 鈴木 敏文
二人のカリスマ経営者が、自身の経験を通して次世代の経営者へ持続可能な社会に向けてこれから必要なことやメッセージ、エールを送る
- 【Facilitator】
-
13:20-15:35 (ONLINEライブ視聴のみ)
G1-1
English Only*本セッションはライブ視聴のみとなり、アーカイブ配信はございません。
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
G1-1
English Only*本セッションはライブ視聴のみとなり、アーカイブ配信はございません。
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
*本セッションはライブ視聴のみとなり、アーカイブ配信はございません。
*同時通訳は入りません
13:20-14:00 Good Brands, Good Governance 15:00-15:15 Global Update on Brand Transformation Roadmap 15:15-15:35 Asian Socio-Cultural Report: Consumer Behavior -
(ONLINE視聴のみ)
H1-1
サステナビリティ社会を勝ち抜く「会社」のリデザイン
- 【Facilitator】KPMGコンサルティング株式会社
- 三宅 恵満生
- 【Panelist】日本郵船株式会社
- 筒井 裕子
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
- 足立 桂輔
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
- 油布 顕史
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
- 木村 みさ
H1-1
サステナビリティ社会を勝ち抜く「会社」のリデザイン
- 【Facilitator】KPMGコンサルティング株式会社
Sustainability Transformation(SX) サービス開発担当
マネジャー - 三宅 恵満生
- 【Panelist】日本郵船株式会社
執行役員 ESG経営推進グループ担当
- 筒井 裕子
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
パートナー Sustainable Transformation担当
KPMGジャパン
Sustainable Value Japan ESGリスク担当 - 足立 桂輔
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
People & Change (組織人事コンサルティング)
PRINCIPAL - 油布 顕史
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
Governance Risk & Compliance Services
DIRECTOR - 木村 みさ
現在、そして此れからの時代では企業が自らの存在意義をパーパスとして再定義し、未来の先読みを通じて、危機・リスク対応と社会課題に即したイノベーションを進めることが生存要件となっています。
こうした取り組みは単発のアイデアや一過性の取り組みでは進みません。パーパスに根差した価値観や変化を受け入れ、そして乗りこなすための思考様式や行動モデルを自社の組織体制や意思決定メカニズム、コミュニケーション手法などに有機的に組み込むことが成否を握ります。
これは企業のサステナビリティの取り組みが、開示対応や外部要請への対応から、「会社」の組織の基本的なメカニズム、つまりガバナンスそのものの未来志向なリデザイン(再設計)へと拡大していることも意味します。
本セッションではサステナビリティリーダーとの対話を通じて、SX(Sustainability Transformation)を進める上でのカギ、特に今後の企業に求められる企業組織とガバナンスの在り方(GX:Governance Transformation )、そしてその実現に向けたアプローチを探索します。 - 【Facilitator】
-
I1-1
Generation Z
The girls have the potential to change the world. ~サステナブルな仕事をするということ
- 【Facilitator】株式会社 朝日エル
- 岡山 慶子
- 【Panelist】東京工科大学
- 福島 莉乃
- 【Panelist】GEヘルスケア・ジャパン株式会社
- 工藤 直保子
- 【Panelist】日本放送協会(NHK)
- 福田 和代
I1-1
Generation Z
The girls have the potential to change the world. ~サステナブルな仕事をするということ
- 【Facilitator】株式会社 朝日エル
会長
- 岡山 慶子
- 【Panelist】東京工科大学
大学院 バイオ・情報メディア研究科
学生 - 福島 莉乃
- 【Panelist】GEヘルスケア・ジャパン株式会社
超音波製品開発部
部長 - 工藤 直保子
- 【Panelist】日本放送協会(NHK)
編成局展開戦略推進部
部長 - 福田 和代
Little Women 「The girls have the potential to change the world.」
- 【Facilitator】
15:30-16:45
-
A1-2
ESG Strategy
メガトレンドをふまえてESG経営の基盤を強化する
- 【Facilitator】サンメッセ総合研究所(Sinc)
- 川村 雅彦
- 【Panelist】株式会社NTTデータ
- 金田 晃一
- 【Panelist】シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
- 杉本 淳
- 【Panelist】積水化学工業株式会社
- 三浦 仁美
A1-2
ESG Strategy
メガトレンドをふまえてESG経営の基盤を強化する
- 【Facilitator】サンメッセ総合研究所(Sinc)
所長/首席研究員
- 川村 雅彦
- 【Panelist】株式会社NTTデータ
総務部 サステナビリティ担当
シニア・スペシャリスト - 金田 晃一
- 【Panelist】シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
代表取締役 CEO
- 杉本 淳
- 【Panelist】積水化学工業株式会社
ESG経営推進部
担当部長 - 三浦 仁美
中長期の経営環境はなお不確実ではあるものの、発生がほぼ確実とみられるグローバル・ローカル事象(社会経済の構造的な変化、すなわちメガトレンド)もある。このような認識に基づき、長期視点に立った経営戦略やビジョンを策定する企業は少なくないが、それを実現するにはESG経営(あるいはサステナビリテイ経営)の基盤強化が不可欠である。これは、将来に向けた価値創造能力の向上・担保でもある。
そこで本セッションでは、ESGメディアと先進的な事業会社2社をお招きして、メガトレンドの認識とそれを踏まえたESG経営の基盤強化(IIRCの6資本やガバナンスを含む)の現状と課題を議論する。 - 【Facilitator】
-
B1-2
REGENERATION
自然と共生する持続可能な未来につながるサステナブルライフスタイルへ 『Awaji Nature Lab & Resort』と『岐阜・和綿プロジェクト』
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 田中 信康
- 【Panelist】株式会社CCCメディアハウス
- 阿部 剛
- 【Panelist】株式会社パソナ農援隊
- 田中 康輔
- 【Panelist】furuta & associates
- 古田 菜穂子
B1-2
REGENERATION
自然と共生する持続可能な未来につながるサステナブルライフスタイルへ 『Awaji Nature Lab & Resort』と『岐阜・和綿プロジェクト』
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
ESGプロデューサー
サンメッセ総合研究所(Sinc)
代表サンメッセ株式会社
取締役 専務執行役員経営企画室長 サステナビリティ担当役員 - 田中 信康
- 【Panelist】株式会社CCCメディアハウス
メディアプロモーション局
局長 - 阿部 剛
- 【Panelist】株式会社パソナ農援隊
代表取締役
- 田中 康輔
- 【Panelist】furuta & associates
代表
- 古田 菜穂子
- 【Facilitator】
-
C1-2
マーケティング・コミュニケーション
ファンづくり、コミュニティづくりから広げる共感マーケティング
- 【Facilitator】一般社団法人 NEWHERO
- 高島 太士
- 【Panelist】石井造園株式会社
- 石井 直樹
- 【Panelist】株式会社ヤッホーブルーイング
- 佐藤 潤
- 【Panelist】日本生活協同組合連合会
- 峰村 健史
C1-2
マーケティング・コミュニケーション
ファンづくり、コミュニティづくりから広げる共感マーケティング
- 【Facilitator】一般社団法人 NEWHERO
- 高島 太士
- 【Panelist】石井造園株式会社
代表取締役
- 石井 直樹
- 【Panelist】株式会社ヤッホーブルーイング
よなよなピースラボUnit(CRM設計/CXデザイン)
Unit Director - 佐藤 潤
- 【Panelist】日本生活協同組合連合会
デジタルマーケティング部
部長 - 峰村 健史
- 【Facilitator】
-
D1-2
DE&I
Focus on Equality~DE&Iは私たちの生命線
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社QVCジャパン
- 秋山 典子
- 【Panelist】大和ハウス工業株式会社
- 原納 浩二
- 【Panelist】株式会社商船三井
- 向井 恒道
- 【Panelist】NPO法人WELgee
- 渡部 カンコロンゴ 清花
D1-2
DE&I
Focus on Equality~DE&Iは私たちの生命線
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
D&Iプロデューサー
株式会社グロウスカンパニー+
代表取締役 - 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社QVCジャパン
カスタマーサービス&エクスピリエンス
ディレクター - 秋山 典子
- 【Panelist】大和ハウス工業株式会社
上席執行役員 都市開発部長 都市開発部門担当
- 原納 浩二
- 【Panelist】株式会社商船三井
フェリー・関連事業部
部長 - 向井 恒道
- 【Panelist】NPO法人WELgee
代表
- 渡部 カンコロンゴ 清花
ダイバーシティ&インクルージョンと謳われ取り組みの推進から経年しつつあります。包括的に多様性を活かすという、その意味からすれば”Equality”は決して外せず中核です。すべての多様性を活かす”Equality”にフォーカスし、ジェンダーフリー・農福連携・難民雇用の事例とともに、Regenerativeな未来に向けての私たちの生命線を問うトークを展開します。
- 【Facilitator】
-
E1-2
ESG Strategy
企業価値向上に向けたサステナビリティインパクト可視化の最新潮流:Impact Weighted Accounts を中心に
- 【Facilitator】PwCサステナビリティ合同会社
- 山﨑 英幸
- 【Panelist】Big Society Capital
- 五十嵐 剛志
- 【Panelist】第一生命ホールディングス株式会社
- 西村 泰介
E1-2
ESG Strategy
企業価値向上に向けたサステナビリティインパクト可視化の最新潮流:Impact Weighted Accounts を中心に
- 【Facilitator】PwCサステナビリティ合同会社
PwC Japan グループ サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス
ディレクター - 山﨑 英幸
- 【Panelist】Big Society Capital
Finance
Finance Manager - 五十嵐 剛志
- 【Panelist】第一生命ホールディングス株式会社
経営企画ユニット
経営企画ユニット長 - 西村 泰介
サステナビリティインパクトを可視化して経営管理へどう活用するのかについて、特に最近注目を集めているImpact Weighted Accounts を中心に、関連するフレームワークとインパクト可視化の方法論を概観し、企業が取り組む意義や今後目指すべき方向性について、パネルディスカッションを行います。
- 【Facilitator】
-
15:30-18:30
F1-2
第3回全国SDGs未来都市ブランド会議
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】墨田区
- 大島 俊也
- 【Panelist】環境省
- 岡野 隆宏
- 【Panelist】株式会社 Solar Crew
- 河原 勇輝
- 【Panelist】デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
- 小池 雄一
- 【Panelist】逗子市
- 坂本 秀文
- 【Panelist】株式会社博報堂
- 佐藤 友亮
- 【Panelist】株式会社USENMedia USEN-NEXT GROUP
- 角 健太郎
- 【Panelist】株式会社ネクソン
- 鈴木 洋平
- 【Panelist】入間市長
- 杉島 理一郎
- 【Panelist】株式会社日本旅行
- 三好 一弘
- 【Panelist】フィリップ モリス ジャパン合同会社
- 濱中 祥子
- 【Panelist】平泉町
- 八重樫 忠郎
- 【Panelist】JTIC.SWISS
- 山田 桂一郎
- 【Panelist】徳島県知事
- 飯泉 嘉門
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
- 塚原 雅子
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
- 深津 研太
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
- 星野 大輔
- 【Panelist】駒澤大学
- 中野 香織
F1-2
第3回全国SDGs未来都市ブランド会議
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】墨田区
産業観光部産業振興課
産業振興主査 - 大島 俊也
- 【Panelist】環境省
自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室
室長 - 岡野 隆宏
- 【Panelist】株式会社 Solar Crew
最高執行責任者
- 河原 勇輝
- 【Panelist】デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
コアビジネス
シニアスペシャリストリード - 小池 雄一
- 【Panelist】逗子市
環境都市部環境都市課
係長 - 坂本 秀文
- 【Panelist】株式会社博報堂
第五ビジネスデザイン局 第五アカウント部
部長 - 佐藤 友亮
- 【Panelist】株式会社USENMedia USEN-NEXT GROUP
事業戦略室
- 角 健太郎
- 【Panelist】株式会社ネクソン
FM&NI事業室
Marketing Lead - 鈴木 洋平
- 【Panelist】入間市長
- 杉島 理一郎
- 【Panelist】株式会社日本旅行
執行役員
DX推進本部 統括副本部長 - 三好 一弘
- 【Panelist】フィリップ モリス ジャパン合同会社
コーポレート サステナビリティ リード
- 濱中 祥子
- 【Panelist】平泉町
観光商工課
観光商工課長 - 八重樫 忠郎
- 【Panelist】JTIC.SWISS
代表
- 山田 桂一郎
- 【Panelist】徳島県知事
- 飯泉 嘉門
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
公共事業部営業チーム
シニアエキスパート - 塚原 雅子
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
公共事業部
部長 - 深津 研太
- 【Panelist】ダイヤル・サービス株式会社
公共事業部
マネージャー - 星野 大輔
- 【Panelist】駒澤大学
経営学部 市場戦略学科
教授 - 中野 香織
15:30-15:40 挨拶 青木 茂樹 (サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー / 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授) 15:40-16:10 スペシャル対談 世界のサステナブル先進都市は、日本のSDGs未来都市とどこが違うのか? 山田 桂一郎 (JTIC.SWISS 代表) 青木 茂樹 (サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー / 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授) 16:10-16:33 企業と自治体による連携事例リレーセッション-1 持続可能な世界遺産の町を目指す平泉町の挑戦 ―紙巻たばこの煙と火災のリスクを低減するための取組み事例- 八重樫 忠郎 (平泉町 観光商工課 観光商工課長) 濱中 祥子 (フィリップ モリス ジャパン合同会社 コーポレート サステナビリティ リード) 16:33-16:56 企業と自治体による連携事例リレーセッション-2 逗子市×デロイト スマートローカル構想実現に向けた取り組み 坂本 秀文 (逗子市 環境都市部環境都市課 係長) 小池 雄一 (デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 コアビジネス シニアスペシャリストリード) 16:56-17:19 企業と自治体による連携事例リレーセッション-3 体験型空き家活用「solar crew」 大島 俊也 (墨田区 産業観光部産業振興課 産業振興主査) 河原 勇輝 (株式会社 Solar Crew 最高執行責任者) 17:19-17:42 企業と自治体による連携事例リレーセッション-4 すべての人の健康と福祉をめざして ~”相談”が支えるウェルビーイング~ 飯泉 嘉門 (徳島県知事) 塚原 雅子 (ダイヤル・サービス株式会社 公共事業部営業チーム シニアエキスパート) 深津 研太 (ダイヤル・サービス株式会社 公共事業部 部長) 星野 大輔 (ダイヤル・サービス株式会社 公共事業部 マネージャー) 17:42-18:05 企業と自治体による連携事例リレーセッション-5 パーパス発想での未来の街づくり 角 健太郎 (株式会社USENMedia USEN-NEXT GROUP 事業戦略室) 杉島 理一郎 (入間市長) 鈴木 洋平 (株式会社ネクソン FM&NI事業室 Marketing Lead) 佐藤 友亮 (株式会社博報堂 第五ビジネスデザイン局 第五アカウント部 部長) 18:05-18:28 企業と自治体による連携事例リレーセッション-6 「サステナブル・ツーリズム」の可能性と課題ー国立公園・国定公園の保護と利用の好循環を目指してー 岡野 隆宏 (環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室 室長) 三好 一弘 (株式会社日本旅行 執行役員 地方創生推進本部 本部長) ナビゲーター 青木 茂樹 (サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー / 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授) 中野 香織 (駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授) - 【Facilitator】
-
(ONLINE視聴のみ)
H1-2
環境保護活動家 ジェーン・グドール博士 × P&G ブランディング最高責任者 対談 企業と環境サステナビリティ- 地球への希望
-
the Jane Goodall Institute & UN Messenger of Peace
- Jane Goodall
-
Procter & Gamble
- Marc Pritchard
H1-2
環境保護活動家 ジェーン・グドール博士 × P&G ブランディング最高責任者 対談 企業と環境サステナビリティ- 地球への希望
-
the Jane Goodall Institute & UN Messenger of Peace
Founder
- Jane Goodall
-
Procter & Gamble
Chief Brand Officer
- Marc Pritchard
イギリス出身の著名な動物行動学者であり国連平和大使、そしてジェーン・グドール・インスティテュート創設者で環境保護活動家としても活躍するジェーン・グドール博士と、P&Gで長きにわたり、ブランディング最高責任者を務めるマーク・プリチャードによる対談。
企業とNGO等の環境団体は対峙するのではなく協働していくことの重要性、また企業の環境サステナビリティへの取り組みとビジネスとのつながりについて、Hope(希望)をキーワードに紐解いていきます。
P&Gは、50億人の消費者に製品やサービスを提供する企業の責任として、「世界を変える力、未来を育てる力(A Force for Good, A Force for Growth)」のビジョンのもと、環境サステナビリティを始めとした「コーポレートシチズンシップ」活動を経営戦略の一環として掲げ、世界中で問題解決に向けて積極的に取り組みを進めています。 -
-
I1-2
Workshop
SOMPOのパーパス経営:MYパーパス・メイキング体感WS
- 【Facilitator】株式会社THINK AND DIALOGUE
- 富岡 洋平
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
- 加藤 素樹
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
- 平野 友輔
I1-2
Workshop
SOMPOのパーパス経営:MYパーパス・メイキング体感WS
- 【Facilitator】株式会社THINK AND DIALOGUE
代表取締役社長
- 富岡 洋平
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
人事部
特命部長 - 加藤 素樹
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
サステナブル経営推進室
室長 - 平野 友輔
SOMPOグループは今年度よりパーパスを重視する経営に大きく舵を切りました。
そんな私たちが掲げる「SOMPOのパーパス」実現に欠かせないのが、社員一人ひとりのパーパスである「MYパーパス」です。
会社のパーパスを語り、浸透を促しても「社員が真に、自分ごと化するには何かが足りない」、そう感じる方は多いのではないのでしょうか。
この壁を越えるためのコンセプトが「MYパーパス」です。社員一人ひとりが「自分の人生の意義や目的は何か」「なぜ自分は働くのか」というMYパーパスに向き合い、それを実現する場としての「会社」について考える。
このようにして「MYパーパス」と「会社のパーパス」の重なりを考え、自分の中に会社を置くことで、会社のパーパスを真に自分ごと化していく、これがSOMPOのパーパス浸透のアプローチです。
今回はこの「MYパーパス」を言葉にしていくプロセスである「MYパーパス・メイキング」のワークショップをぜひ、多くの皆さんにも体験頂きたいと思っています。*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。
- 【Facilitator】
-
15:30-18:40
T1-2 (SEPF)
Sustainable Event Professional Forum 2022
-
Circular Initiatives & Partners
- 安居 昭博
-
株式会社モノファクトリー
- 中台 澄之
-
株式会社セレスポ
- 犬塚 圭介
-
株式会社セレスポ
- 越川 延明
-
株式会社博展
- 白川 陽一
-
国際航業株式会社
- 長谷川 浩司
T1-2 (SEPF)
Sustainable Event Professional Forum 2022
-
Circular Initiatives & Partners
代表
- 安居 昭博
-
株式会社モノファクトリー
代表取締役
- 中台 澄之
-
株式会社セレスポ
サステナブルイベント研究所
所長 - 犬塚 圭介
-
株式会社セレスポ
コーポレート本部
人事総務部長 兼 広報室長 - 越川 延明
-
株式会社博展
制作本部 プロダクトマネジメント部
部長 - 白川 陽一
-
国際航業株式会社
気候変動戦略研究室
- 長谷川 浩司
「共創」で実現するサステナブルなイベント・MICE
ポストコロナに向けて、MICEの誘致、イベントの開催に際し、サステナビリティやSDGsの取り組みに対する、社会のニーズはより高まっています。
我々は今、コロナ禍以前のやり方に戻るのではなく、サステナビリティの考えをイベントに統合し、MICE・イベント業界をよりよい方向へと変革していく、ターニングポイントに立っています。
株式会社博展と株式会社セレスポは、3回目となるMICE・イベント関係者・DMO認定法人の方限定の特別プログラム「Sustainable Event Professional Forum 2022」を「サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜」内にて開催いたします。一企業、一団体では実現困難なサステナビリティ課題に対して、組織の枠、企業の垣根を越えた共創の場をつくり、皆さまと次なる一歩を踏み出すことを目指します。
主催 : 株式会社セレスポ / 株式会社博展
企画協力 : ユタカ株式会社 ファブリック事業部※詳細はこちらからご覧いただけます。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。
タイムテーブル
15:30-15:35 ご挨拶 - 株式会社博展
15:35-16:10 基調講演①
海外事例に見る、イベントで循環型経済の実装実験を行う意義- 安居 昭博 (Circular Initiatives & Partners 代表)
16:10-16:45 基調講演②
捨て方をデザインする循環ビジネス- 中台 澄之 (株式会社モノファクトリー代表取締役)
16:45-16:55 休憩 16:55-17:25 SB 横浜報告セッション - 犬塚 圭介 (株式会社セレスポ サステナブルイベント研究所 所長)
- 長谷川 浩司(国際航業株式会社 気候変動戦略研究室)
- 白川 陽一(株式会社博展 制作本部 プロダクトマネジメント部 部長)
17:25-18:30 グループディスカッション
サステナブル イベントの実現に向け、取り組むべきこと
※参加者同士のディスカッションを実施18:30-18:40 クロージング - 株式会社セレスポ/株式会社博展
-
17:15-18:30
-
A1-3
脱炭素(イノベーション)
脱炭素を加速するソーシャルイノベーションとアイデアのつくり方
- 【Facilitator】三井住友信託銀行
- 古野 真
- 【Panelist】株式会社セールスフォース・ジャパン
- 遠藤 理恵
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
- 坂野 晶
- 【Panelist】株式会社ウフル
- 坂本 尚也
- 【Panelist】ヤフー株式会社
- 長谷川 琢也
A1-3
脱炭素(イノベーション)
脱炭素を加速するソーシャルイノベーションとアイデアのつくり方
- 【Facilitator】三井住友信託銀行
ESGソリューション企画推進部
主任調査役 - 古野 真
- 【Panelist】株式会社セールスフォース・ジャパン
サステナビリティ&コーポレートリレーション
執行役員 - 遠藤 理恵
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
理事
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン
代表理事 - 坂野 晶
- 【Panelist】株式会社ウフル
常務執行役員
- 坂本 尚也
- 【Panelist】ヤフー株式会社
SR推進統括本部
Yahoo! JAPAN SDGs編集長 - 長谷川 琢也
イノベーションには技術だけでなく社会的なイノベーションもあります。
本セッションでは、脱炭素を加速する社会的なイノベーション(人材の育成や多くの人・地域を巻き込むプロジェクトなど)をどう起こすか、そのアイデアはどんな風につくられているのか、これから求められるイノベーションとは何かについて議論していきます。 - 【Facilitator】
-
B1-3
REGENERATION
自然の循環を取り戻し再生する
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】鴨志田農園
- 鴨志田 純
- 【Panelist】味の素株式会社
- 国田 佳津彦
- 【Panelist】株式会社 竹中工務店
- 松崎 裕之
B1-3
REGENERATION
自然の循環を取り戻し再生する
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】鴨志田農園
農園長
- 鴨志田 純
- 【Panelist】味の素株式会社
サステナビリティ推進部
シニアマネージャー - 国田 佳津彦
- 【Panelist】株式会社 竹中工務店
参与 木造木質建築統括
- 松崎 裕之
SBはなぜリジェネレーションを目指すのか。
日本ではリジェネレーションという言葉はまだあまり一般には知られていませんが、国内外の先進企業は自然こそが自分たちのビジネスを支える存在であり、自然の仕組みを「再生」すべくビジネスの変革を始めています。そうした先進的な取り組みを進めている企業と、循環を取り戻すことの重要性について議論をします。 - 【Facilitator】
-
C1-3
Innovation
デジタル技術で描く、サステナブルファッションの未来像
- 【Facilitator】NPO法人NELIS
- ピーター D. ピーダーセン
- 【Panelist】株式会社アベイル
- 小谷 雄祐
- 【Panelist】環境省
- 清家 裕
- 【Panelist】株式会社YUIMA NAKAZATO
- 中里 唯馬
- 【Panelist】セイコーエプソン株式会社
- 丸山 紗恵子
- 【Panelist】ファッションコーディネイター
- 吉田 けえな
C1-3
Innovation
デジタル技術で描く、サステナブルファッションの未来像
- 【Facilitator】NPO法人NELIS
代表理事
- ピーター D. ピーダーセン
- 【Panelist】株式会社アベイル
クラウドソリューション事業部
事業部長 - 小谷 雄祐
- 【Panelist】環境省
「ファッションと環境」タスクフォース
- 清家 裕
- 【Panelist】株式会社YUIMA NAKAZATO
CEO / クリエイティブディレクター
- 中里 唯馬
- 【Panelist】セイコーエプソン株式会社
営業本部 IIJ営業部
エキスパート - 丸山 紗恵子
- 【Panelist】ファッションコーディネイター
- 吉田 けえな
- 【Facilitator】
-
D1-3
エシカル
エシカル消費が地球を救う、未来を拓く
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社斗々屋
- ノイハウス 萌菜
- 【Panelist】カポックジャパン株式会社
- 深井 喜翔
- 【Panelist】オウン合同会社
- 柾木 要介
D1-3
エシカル
エシカル消費が地球を救う、未来を拓く
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
D&Iプロデューサー
株式会社グロウスカンパニー+
代表取締役 - 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社斗々屋
広報担当 / サステナビリティ・コンサルタント
- ノイハウス 萌菜
- 【Panelist】カポックジャパン株式会社
カポックノット
代表 - 深井 喜翔
- 【Panelist】オウン合同会社
代表社員
- 柾木 要介
「サステナブル」という言葉も定着しつつあり、私たちのライフスタイルも変わりつつあります。しかし、環境配慮や地球に優しい、などと耳障りの良い言葉とともに出回る商品やサービスを取り入れ続けていればいいのでしょうか。それらもエシカルを欠いてしまえば、単に表層的なものに留まってしまうことでしょう。つまり、エシカルであることが、本質的な課題解決につながり、地球にも、私たちの未来にも希望を与えるのです。
アップサイクル、植物由来、ゼロウェストの観点から、それぞれの根幹にあるエシカルについて、そして私たちのあり方について議論をします。 - 【Facilitator】
-
E1-3
人権
サプライチェーンの鍵、 人権をどう守るか
- 【Facilitator】認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ
- 佐藤 暁子
- 【Panelist】日本ロレアル株式会社
- 谷 亜由美
- 【Panelist】EY
- 名越 正貴
- 【Panelist】三井不動産株式会社
- 山本 有
E1-3
人権
サプライチェーンの鍵、 人権をどう守るか
- 【Facilitator】認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ
事務局次長
ビジネスと人権リソースセンター
日本リサーチャー&代表 - 佐藤 暁子
- 【Panelist】日本ロレアル株式会社
財務・管理本部 購買部
パーチェシングマネージャー 兼 人権コレスポンデント - 谷 亜由美
- 【Panelist】EY
気候変動・サステナビリティサービス
シニアマネージャー - 名越 正貴
- 【Panelist】三井不動産株式会社
サステナビリティ推進部
部長 - 山本 有
- 【Facilitator】
-
I1-3
Well-being
Z世代との対話から考える、これからの時代のWell-being
- 【Facilitator】株式会社ベネッセコーポレーション
- 小村 俊平
- 【Panelist】株式会社Essay
- 江連 千佳
- 【Panelist】株式会社ABABA
- 久保 駿貴
- 【Panelist】郁文館グローバル高等学校
- 平田 正英
I1-3
Well-being
Z世代との対話から考える、これからの時代のWell-being
- 【Facilitator】株式会社ベネッセコーポレーション
ベネッセ教育総合研究所
主席研究員 - 小村 俊平
- 【Panelist】株式会社Essay
代表取締役
- 江連 千佳
- 【Panelist】株式会社ABABA
代表取締役
- 久保 駿貴
- 【Panelist】郁文館グローバル高等学校
- 平田 正英
社会の変化が激しく、将来の見通しがたちにくい時代。よい大学を出て、有名企業に就職するという将来像は、必ずしも若者たちを惹きつけなくなってきています。成熟社会で新しい生き方を模索する若者たち、社会をよりよくするために行動する若者たちと企業はどのように向き合っていくことが期待されるのでしょうか。本セッションでは、よりよい社会の実現をめざして積極的に活動する三人の若者をゲストに招き、それぞれがめざすWell-beingのあり方、Well-beingを実現するための学び方や働き方を語り合います。
- 【Facilitator】
18:45-19:45
-
Networking Hour
Networking Hour @ Activation Hub ※予約不要です。直接Activation Hub会場へお越しください。
Networking Hour
Networking Hour @ Activation Hub ※予約不要です。直接Activation Hub会場へお越しください。
Day2:2月25日(金)DAY2:Friday 25th February
Day2 PLENARIES
通訳あり
10:00-12:15
P-2
-
Welcome Address
アジアの力を世界へ
-
サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
-
株式会社TBSテレビ/株式会社TBSホールディングス
- 秋沢 淳子
Welcome Address
アジアの力を世界へ
-
サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
-
株式会社TBSテレビ/株式会社TBSホールディングス
総務局 CSR推進部 部長、DigiCon6 Asia事務局 海外ディレクター
一般社団法人 Sputnik International
創設理事公益財団法人 AFS日本協会
理事 - 秋沢 淳子
2000年にタイ、カンボジア、スリランカで始まったWhite Canvas Project。
貧困やインフラが整わない生活の中にいる素晴らしい絵を生み出す才能を発掘し、VR技術を使い多くの人に提示、ブロックチェーンを使い絵が転売されて行ってもクリエイターに利益を還元していく・・・。サステナブルな風をアートの世界へ。 -
-
Plenary 2-1
Essential Principles of Regeneration in Nature
-
Biomimicry 3.8
- ジャニン ベニュス
Plenary 2-1
Essential Principles of Regeneration in Nature
-
Biomimicry 3.8
Co-Founder
- ジャニン ベニュス
Join biomimicry pioneer and visionary Janine Benyus as she outlines what nature teaches us about regeneration and how to use its lessons wisely to shape the future of business. Janine is a globally recognized thought leader, biologist-at-the-design-table, innovation consultant, and author of six books, including Biomimicry: Innovation Inspired by Nature.
-
-
Plenary 2-2
未来を切り拓くイノベーターを生み出す
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
- 菅原 聡
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
- 坂野 晶
Plenary 2-2
未来を切り拓くイノベーターを生み出す
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
代表理事
- 菅原 聡
- 【Panelist】一般社団法人Green innovation
理事
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン
代表理事 - 坂野 晶
- 【Facilitator】
-
Plenary 2-3
未来のエネルギーシステムの創造に向けて
-
PwC Netherlands
- Jeroen Van Hoof
Plenary 2-3
未来のエネルギーシステムの創造に向けて
-
PwC Netherlands
Energy, Utilities & Resources and Power & Utilities, Partner
Global Leader - Jeroen Van Hoof
気候変動、資源の枯渇、世界におけるエネルギー需給構造の大きな変化、ネットゼロ達成に向けたプレッシャーの高まりなど、エネルギーに関連してさまざまな社会変化が生じており、あらゆる業界の変化を加速させています。これらの課題を解決し、サステナブルな世界を実現するうえで、今後のエネルギー動向は重要な鍵を握っています。
本セッションでは、エネルギーを取り巻く最新のグローバルトレンドについて、解説します。 -
-
Plenary 2-4
サステナビリティが経営を変える
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】トヨタ自動車株式会社
- 大塚 友美
- 【Panelist】サントリーホールディングス株式会社
- 藤原 正明
Plenary 2-4
サステナビリティが経営を変える
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】トヨタ自動車株式会社
執行役員
Chief Sustainability Officer
サステナビリティ推進室 統括 - 大塚 友美
- 【Panelist】サントリーホールディングス株式会社
執行役員
サステナビリティ経営推進本部
副本部長 - 藤原 正明
- 【Facilitator】
-
Plenary Wrap Up Session
-
Sustainable Brands Japan
- 鈴木 紳介
-
SB Japan youth community(nest)プロデューサー
- 入江 遥斗
Plenary Wrap Up Session
-
Sustainable Brands Japan
Country Director
株式会社博展
- 鈴木 紳介
-
SB Japan youth community(nest)プロデューサー
横浜国立大学 都市科学部2年
Design,more. 代表 - 入江 遥斗
-
10:00-12:15
P-3
-
オープニング・トーク
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
-
内閣府特命担当大臣(地方創生、少子化対策、男女共同参画)、女性活躍担当、こども政策担当、孤独・孤立対策担当
- 野田 聖子
-
熊本県知事
- 蒲島 郁夫
オープニング・トーク
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
-
内閣府特命担当大臣(地方創生、少子化対策、男女共同参画)、女性活躍担当、こども政策担当、孤独・孤立対策担当
- 野田 聖子
-
熊本県知事
- 蒲島 郁夫
-
-
キーノート・トーク
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
SDGs経営とカーボンニュートラルに向けての関係者連携
- 【Facilitator】未来まちづくりフォーラム実行委員長
- 笹谷 秀光
- 【Panelist】真庭市 市長
- 太田 昇
キーノート・トーク
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
SDGs経営とカーボンニュートラルに向けての関係者連携
- 【Facilitator】未来まちづくりフォーラム実行委員長
千葉商科大学 教授
CSR/SDGsコンサルタント - 笹谷 秀光
- 【Panelist】真庭市 市長
- 太田 昇
SDGs経営とカーボンニュートラルに向けての関係者連携
ー変化の中でのサバイバルを探るーポスト・コロナの「グレート・リセット(大変革)」が急速に進行中です。より良き回復(Build Back Better)のためには世界に通用する羅針盤であるSDGsをいかに活用するかが重要です。特に、喫緊の課題であるカーボン・ニュートラル社会の実現にはSDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決策が必須です。また、政府が打ち出した「デジタル田園都市」や「スーパーシティー」ではSDGsのパートナーシップが基本です。SDGs未来都市などの自治体や企業などの「協創力」によるサバイバルを探ります。
- 【Facilitator】
-
招聘講演
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
-
東京大学
- 小泉 秀樹
-
公益財団法人大阪観光局
- 田中 嘉一
招聘講演
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
-
東京大学
先端科学技術研究センター
教授 - 小泉 秀樹
-
公益財団法人大阪観光局
MICE政策統括官
- 田中 嘉一
10:55-11:10
with/afterコロナ時代のスマートで持続可能なまちづくりスマートシティの構築が世界、そして日本各地でも進められている。コロナ禍の文脈も加わり、新しい都市像や都市地域におけるライフスタイルを模索する動きも活発になってきている。本講演では、スマートシティ構築の論点を整理し、その上で、with/afterコロナ時代のまちづくりの課題を整理し、スマートで持続可能なこれからのまちづくりのあり方を考えたい。
11:10-11:20
「次世代の観光」への挑戦 〜2025万博とその先の2030年を見据えて〜大阪観光局は、データマーケティング、大阪の強みを活かす事業展開、世界最高水準の受入環境整備を目指し、2019年には来阪外国人旅行者数が1,231万人と過去最高を記録。しかし、急激な観光客の増加に伴う様々な社会的問題の発生、さらに新型コロナウイルス感染症の影響で、インバウンドに偏っていた観光のあり方を見直す必要性に直面しました。
その結果、優れた観光都市とは「住民が快適に過ごせる街」であることを強く認識するとともに、Afterコロナを見据え「次世代の観光」のあり方を世の中に示し、育てていく取組みを開始しております。
緑化・環境保全、LGBTQ推進、留学生支援など、日本の観光トップランナーを目指す大阪観光局の取組みを紹介します。 -
-
パネルディスカッション
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
カーボンニュートラル X ライフスタイル変革とwell-being
- 【Facilitator】経済キャスター
- 小谷 真生子
- 【Panelist】真庭市 市長
- 太田 昇
- 【Panelist】NECネッツエスアイ株式会社
- 牛島 祐之
- 【Panelist】株式会社日立製作所
- 増田 典生
- 【Panelist】未来まちづくりフォーラム実行委員長
- 笹谷 秀光
パネルディスカッション
第4回未来まちづくりフォーラム PLENARIES
カーボンニュートラル X ライフスタイル変革とwell-being
- 【Facilitator】経済キャスター
- 小谷 真生子
- 【Panelist】真庭市 市長
- 太田 昇
- 【Panelist】NECネッツエスアイ株式会社
代表取締役執行役員社長
- 牛島 祐之
- 【Panelist】株式会社日立製作所
サステナビリティ推進本部
主管一般社団法人ESG情報開示研究会
共同代表理事 - 増田 典生
- 【Panelist】未来まちづくりフォーラム実行委員長
千葉商科大学 教授
CSR/SDGsコンサルタント - 笹谷 秀光
カーボンニュートラル X ライフスタイル変革とwell-being
ー主流化するSDGsの最前線ーポスト・コロナを契機に社会の「グレート・リセット(大変革)」が急速に進行中である。カーボン・ニュートラル時代を迎え、未来まちづくりは、SDGs経営企業などが、DXを推進しつつ、SDGs未来都市などの自治体などとSDGsにより協働して、共通価値を生み出すプラットフォームをつくる。「心ゆたかな暮らし」(Well-being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)の実現を目指すSDGsの基本を活かす。そして的確に発信して「協創力」を発揮することが必要である。
- 【Facilitator】
10:45-13:30
P-5
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Welcome (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB'22 ASIA-PACIFIC [Day1] Recap
Welcome (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB'22 ASIA-PACIFIC [Day1] Recap
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-1 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
The Importance of SYSTEM SHIFT
Session-1 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
The Importance of SYSTEM SHIFT
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-2 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB BRANDS FOR GOOD, Could be the only way to Build Back Better
Session-2 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB BRANDS FOR GOOD, Could be the only way to Build Back Better
-
(ONLINE視聴のみ)
Session-3 (English Only)
Integrating Purpose into Brand Communication
-
Goodvertising
- Thomas Kolster
Session-3 (English Only)
Integrating Purpose into Brand Communication
-
Goodvertising
Advertising
Speaker, Author, Marketing Activist and Purpose Pioneer - Thomas Kolster
-
-
(ONLINEライブ視聴のみ)
Session-4 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Regenerative Lifestyle, How Consumers Save The World
Session-4 (English Only)
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
Regenerative Lifestyle, How Consumers Save The World
Day2 BREAKOUTS & WORKSHOPS
12:35-13:20
-
L2-1
Lunch Session
プラスチックの諸問題を解決する企業コミットメント枠組みの発足
- 【Facilitator】公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン
- 三沢 行弘
- 【Panelist】日本コカ・コーラ株式会社
- 飯田(眞利子) 征樹
- 【Panelist】株式会社 資生堂
- 中村 亜希子
L2-1
Lunch Session
プラスチックの諸問題を解決する企業コミットメント枠組みの発足
- 【Facilitator】公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン
気候エネルギー・海洋水産室
プラスチック政策マネージャー - 三沢 行弘
- 【Panelist】日本コカ・コーラ株式会社
広報・渉外&サスティナビリティー推進本部
サスティナビリティー推進部
部長 - 飯田(眞利子) 征樹
- 【Panelist】株式会社 資生堂
経営革新本部サステナビリティ戦略推進部長
- 中村 亜希子
今も深刻化し続けている地球規模のプラスチック汚染や地球温暖化。問題の解決には、持続可能なサーキュラー・エコノミーというアプローチで、これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした社会経済から早急に転換することが求められます。そして、経済活動の主体である企業自らが、期限付きで解決を社会へ公約(コミットメント)し、取組を包括的に加速させていくことが不可欠です。世界では既にエレン・マッカーサー財団の「グローバル・コミットメント」や、WWFが各国で立ち上げに関わる「PACT」など、企業が意欲的で包括的な「2025年まで」のコミットメントをする枠組みが始まっています。
これまで日本において、プラスチック諸問題の包括的解決を意図した近い将来の企業コミットメント枠組みは存在しませんでした。しかしWWFジャパンの呼びかけに応じ、ついに日本においても意欲的な企業が新たな挑戦を開始しました。参画企業は何にコミットメントしたのか、そして、どのようにプラスチック諸問題の解決を加速させていくのか。立ち上げに参画した企業を代表し、資生堂様と日本コカ・コーラ様よりご担当者をお招きし、掘り下げていきます。
- 【Facilitator】
-
L2-2
Lunch Session
真の「サステナブルブランド」のためのコミュニケーションとは ~電通「サステナビリティ・コミュニケーションガイド」(2021年12月発行)より~
-
株式会社電通
- 大屋 洋子
-
株式会社電通
- 籠島 康治
L2-2
Lunch Session
真の「サステナブルブランド」のためのコミュニケーションとは ~電通「サステナビリティ・コミュニケーションガイド」(2021年12月発行)より~
-
株式会社電通
PRソリューション局
部長 - 大屋 洋子
-
株式会社電通
CXクリエーティブセンター
部長 - 籠島 康治
企業においてサステナビリティへの取り組みは、今や必須となっています。
そしてその取り組みは、きちんと「伝える」ことでステークホルダーから認識されます。言い換えれば、伝えなければ「やっていない」とみなされると言っても過言ではないでしょう。
今の時代、サステナビリティ・コミュニケーションは企業として欠かせないだけでなく、それによって共感や賛同を得て、仲間や理解者、ファンを増やしていくことにもつながります。
一方で、そのコミュニケーションが、例えば「実態と乖離した過度な表現」や「誤解を与えかねない不適切な表現」だった場合は、逆効果であるばかりか企業価値を毀損することにもつながりかねません。
電通 Team SDGsは、2018年に「SDGsコミュニケーションガイド」を企画制作・公開してまいりましたが、さらにこの3年の変化をふまえ、有識者のご意見も頂きながら、昨年12月22日「サステナビリティ・コミュニケーションガイド」を発行しました。
本セミナーでは、そのガイドの解説を中心に、直近数年間のサステナビリティに関する国内外の情勢、コミュニケーションを行う際の検討・企画・制作・発信の各段階におけるチェックポイント、押さえるべき環境と人権に関する視点についてお話します。
サステナビリティに関する取り組みとコミュニケーション活動をより推進していただくための一助となれば幸いです。 -
-
IO-2
Innovation Open
Innovation Open
-
TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)
- 佐野 洋志
-
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
- 潮崎 真惟子
-
株式会社博報堂
- 永渕 雄也
-
株式会社Innovation Design
- 和田 奈央
IO-2
Innovation Open
Innovation Open
-
TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)
代表
三菱地所株式会社
エリアマネジメント企画部 オープンイノベーション推進室
室長 - 佐野 洋志
-
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
事務局長
- 潮崎 真惟子
-
株式会社博報堂
クリエイティブコンサルティング局 永渕チーム
チームリーダー - 永渕 雄也
-
株式会社Innovation Design
haishop
ブランドマネージャー - 和田 奈央
(1)Tokyo Marunouchi Innovation Platform 活動紹介
(2)消費者に届けるブランディング。フェアトレードの新たな展開
エシカルな商品販売を飛躍的に伸ばすにはどうすればよいのか?その鍵となる顧客コミュニケーションと「経験価値」の提供を語る。
—–
エシカル消費は今や日本でも大きく広がりつつありますが、「エシカルに関心はあるけれど、実際は購入しない」という層が多く存在します。関心から購買への最後の1ステップが、エシカルな商品の製造・販売に取り組む企業にとっても最大の壁となっています。そこでキーポイントとなるのが、適切なブランディングに基づく顧客コミュニケーションと「経験価値」の提供です。
本セッションでは、エシカル消費のポテンシャル層とはどういう人達なのか?を明らかにしつつ、その層に実際にエシカル商品を選択してもらうための企業の在り方をディスカッションします。エシカル商品の代表格である「フェアトレード」を題材に、実際に小売や飲食の場での先進的な取組みもご紹介します。■ファシリテーター
潮崎 真惟子 (認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン 事務局長)
■パネリスト
永渕 雄也 (株式会社博報堂 クリエイティブコンサルティング局 永渕チーム チームリーダー)
和田 奈央 (株式会社Innovation Design haishop ブランドマネージャー)*本プログラムは事前登録なしでどなたでもご自由にご参加いただけます。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。 -
-
SB nest
Lunch Session
SB Japan Youth Community (nest) ローンチ セッション
- 【Facilitator】SB Japan youth community(nest)プロデューサー
- 入江 遥斗
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
- 板鞍 龍
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
- 岡 篤志
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
- オクラン 彩里亜 アバ
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
- 小山 正義
SB nest
Lunch Session
SB Japan Youth Community (nest) ローンチ セッション
- 【Facilitator】SB Japan youth community(nest)プロデューサー
横浜国立大学 都市科学部2年
Design,more. 代表 - 入江 遥斗
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
創価大学 文学部3年
- 板鞍 龍
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
NPO法人UMINARI
ビーチクリーン事業部
事業部長 - 岡 篤志
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
立命館アジア太平洋大学
- オクラン 彩里亜 アバ
- 【Panelist】SB Japan youth community(nest)メンター
創価大学 経済学部3年
- 小山 正義
SB Japan Youth Community (nest)のプロデューサーとメンターメンバーによるガイダンスと参加者の皆さまとのディスカッションを予定しています。
*ライブ配信はございません。アーカイブ配信のみ行います。
- 【Facilitator】
13:45-15:00
-
A2-1
経営・マネジメント
サステナビリティ ・トランスフォーメーション(SX)は組織・社会をどう活性化するのか?
- 【Facilitator】関東学院大学
- 小山 嚴也
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
- 足立 桂輔
- 【Panelist】株式会社大川印刷
- 大川 哲郎
- 【Panelist】フィリップ モリス ジャパン合同会社
- 濱中 祥子
- 【Panelist】富士通株式会社
- 森川 学
A2-1
経営・マネジメント
サステナビリティ ・トランスフォーメーション(SX)は組織・社会をどう活性化するのか?
- 【Facilitator】関東学院大学
学長・経営学部教授
- 小山 嚴也
- 【Panelist】KPMGコンサルティング株式会社
パートナー Sustainable Transformation担当
KPMGジャパン
Sustainable Value Japan ESGリスク担当 - 足立 桂輔
- 【Panelist】株式会社大川印刷
代表取締役社長
- 大川 哲郎
- 【Panelist】フィリップ モリス ジャパン合同会社
コーポレート サステナビリティ リード
- 濱中 祥子
- 【Panelist】富士通株式会社
CHRO室
室長 - 森川 学
SDGsやESG経営がステイクホルダーから求められる中、企業自身がサステナブルな組織へと転換し始めている。
先進企業においては、どのような変化が起きているのかを訊ねる。 - 【Facilitator】
-
B2-1
生物多様性(30by30)
2030年までに世界の30%の土地と海を守る。企業と金融の役割は?
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】株式会社肥後銀行
- 田邉 元
- 【Panelist】環境省
- 羽井佐 幸宏
- 【Panelist】MS&ADインターリスク総研株式会社
- 原口 真
B2-1
生物多様性(30by30)
2030年までに世界の30%の土地と海を守る。企業と金融の役割は?
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】株式会社肥後銀行
地域振興部
理事 地域振興部長 - 田邉 元
- 【Panelist】環境省
自然環境局自然環境計画課
調整官 - 羽井佐 幸宏
- 【Panelist】MS&ADインターリスク総研株式会社
リスクマネジメント第三部
フェローMS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社
TNFD専任SVP - 原口 真
生物多様性条約COP15で、30 by 30が世界共通のゴールになりそうです。これからわずか8年間でどうやってそれを達成するのか? 日本の戦略を議論します。
- 【Facilitator】
-
C2-1
ESD
教育こそ大事!ESD教育の神髄とは
- 【Facilitator】株式会社 朝日エル
- 岡山 慶子
- 【Panelist】公益社団法人 仙台ユネスコ協会
- 見上 一幸
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
- 北原 りゅうじ
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
- 江口 花音
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
- 隅 佑香
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
- 栗原 璃音
- 【Panelist】東京工科大学
- 上野 祐樹
C2-1
ESD
教育こそ大事!ESD教育の神髄とは
- 【Facilitator】株式会社 朝日エル
会長
- 岡山 慶子
- 【Panelist】公益社団法人 仙台ユネスコ協会
会長
- 見上 一幸
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
WWLコンソーシアム委員会
委員長 - 北原 りゅうじ
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
学びのオリンピックSOLA本部
副実行委員長 - 江口 花音
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
学びのオリンピックSOLA 2021
副実行委員長 - 隅 佑香
- 【Panelist】渋谷教育学園渋谷中学高等学校
学びのオリンピックSOLA 2021
実行委員長 - 栗原 璃音
- 【Panelist】東京工科大学
工学部機械工学科
助教 - 上野 祐樹
- 【Facilitator】
-
D2-1
地方創生
社会課題への対応による地域価値発現!!
- 【Facilitator】東海大学
- 成川 忠之
- 【Panelist】関西大学
- 古賀 広志
- 【Panelist】東海大学
- 二ノ宮リム さち
- 【Panelist】一般社団法人地域デザイン学会
- 原田 保
- 【Panelist】日本映画大学
- 藤田 直哉
D2-1
地方創生
社会課題への対応による地域価値発現!!
- 【Facilitator】東海大学
政治経済学部
教授 - 成川 忠之
- 【Panelist】関西大学
総合情報学部
教授 - 古賀 広志
- 【Panelist】東海大学
スチューデントアチーブメントセンター
准教授/シニアマネージャー - 二ノ宮リム さち
- 【Panelist】一般社団法人地域デザイン学会
理事長
- 原田 保
- 【Panelist】日本映画大学
映画学部
准教授 - 藤田 直哉
本セッションでは、「社会課題への対応による地域価値の発現!!」をメインテーマに、地域デザイン学会の主要な研究者それぞれの視点から議論を展開することにより、来場者や視聴者に、一般社団法人地域デザイン学会にて行われている研究や実践について理解していただくことを目的とする。
- 【Facilitator】
-
E2-1
リジェネラティブ・シティ
地球、人、文化が再生するまちのデザイン 〜自然と人との関係性から変革を生み出すリーダーたち〜
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
- 東 嗣了
- 【Panelist】株式会社ソウワ・ディライト
- 渡邉 辰吾
- 【Panelist】株式会社 竹中工務店
- 高浜 洋平
- 【Panelist】株式会社fog
- 大山 貴子
E2-1
リジェネラティブ・シティ
地球、人、文化が再生するまちのデザイン 〜自然と人との関係性から変革を生み出すリーダーたち〜
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
代表取締役
サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント - 東 嗣了
- 【Panelist】株式会社ソウワ・ディライト
代表取締役 CEO
- 渡邉 辰吾
- 【Panelist】株式会社 竹中工務店
まちづくり戦略室
副部長 - 高浜 洋平
- 【Panelist】株式会社fog
代表取締役社長
- 大山 貴子
循環・再生型社会に向けて私たちの経済活動と地球環境への影響を再設計するには何が鍵になるのでしょうか?まちや地域のリジェネレーションに取り組む3人のリジェネラティブ・リーダーたちをお招きして、地球、人、文化が再生するまちのデザインについて語り合います。竹中工務店の高浜さんは、長野県塩尻市の奈良井宿の「BYAKU Narai」のプロジェクトを通して、物理的な古民家の再生という領域を超えた、地域システムの変容を手掛けています。elabを運営する、fogの大山さんからは、アメリカで感じたコミュニティのつながりや豊かさをきっかけに、日本独自の循環型社会の実現に向けた活動ついて。ソウワ・ディライトの渡邉さんからは、地方の電気工事会社が、なぜ企業と地域社会の再生に意識を向け始めたのか?その「部族的な活動」について語って頂きます。一方的な活動事例のプレゼンというスタイルを意図的に手放し、対話の場をデザインします。人の心が養われ、人の心が成長し続け、それによっていろいろな人が自らの幸福を追求でき、地球環境も修復・再生される、これからのまち・社会の在り方、作り方について可能性を共に深めていきましょう。
- 【Facilitator】
-
F2-1
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | リレーセッション
-
株式会社JTB
- 大塚 大輔
-
環境省
- 岡野 隆宏
-
日本製紙株式会社
- 金子 知生
-
損害保険ジャパン株式会社
- 酒井 香世子
-
秋田県
- 陶山 さなえ
-
損害保険ジャパン株式会社
- 土田 達夫
-
損害保険ジャパン株式会社
- 中條 美恵子
-
公益社団法人中越防災安全推進機構
- 諸橋 和行
-
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
- 山下 真輝
F2-1
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | リレーセッション
-
株式会社JTB
ツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム
地域交流担当MGR - 大塚 大輔
-
環境省
自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室
室長 - 岡野 隆宏
-
日本製紙株式会社
バイオマスマテリアル事業推進本部 バイオマスマテリアル・コミュニケーションセンター
センター長 - 金子 知生
-
損害保険ジャパン株式会社
取締役執行役員
- 酒井 香世子
-
秋田県
理事
- 陶山 さなえ
-
損害保険ジャパン株式会社
長岡支店長岡支社
担当部長兼長岡支社長 - 土田 達夫
-
損害保険ジャパン株式会社
秋田支店
支店長 - 中條 美恵子
-
公益社団法人中越防災安全推進機構
地域防災力センター
業務執行理事 - 諸橋 和行
-
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
理事
- 山下 真輝
■損害保険ジャパン株式会社
自治体と企業のパートナーシップによる社会課題解決の取組
~持続可能なまちづくりに向けて~陶山 さなえ 秋田県 理事
諸橋 和行 公益社団法人中越防災安全推進機構 地域防災力センター 業務執行理事
酒井 香世子 損害保険ジャパン株式会社 取締役執行役員
中條 美恵子 損害保険ジャパン株式会社 秋田支店 支店長
土田 達夫 損害保険ジャパン株式会社 長岡支店長岡支社 担当部長兼長岡支社長複雑で多様な社会的課題に対応するためには、様々なステークホルダーとのパートナーシップが重要です。当社は、全国約510の拠点網を生かし、地域の社会課題と向き合い、サステナブルな社会の実現に貢献すべく、自治体との包括連携協定に基づくSDGsの取組や、NPO等との協働による社会貢献活動に注力してきました本講演では、ステークホルダーとのパートナシップ事例を紹介するとともに、「防災・減災」「女性活躍」等をテーマに持続可能なまちづくりに向け活動をしている社員ならびに地域の当事者の皆様と、今後の連携の在り方、可能性について語ります。
■日本製紙株式会社
セルロースナノファイバー(CNF)で地産世消の食品づくり。金子 知生 日本製紙株式会社バイオマスマテリアル事業推進本部 バイオマスマテリアル・コミュニケーションセンターセンター長
セルロースナノファイバー(CNF)は、循環型の資源である木材を最先端技術でナノ単位まで細かくしたオーガニックな素材です。当社では、各地の食品や化粧品の事業者さま、並びに地域振興を担う地方自治体や各種団体の皆さまと連携し、CNFを食品添加物として使用したSDGs貢献型の食品や化粧品の共同開発を進めています。その取組内容についてご紹介いたします。
■株式会社JTB
自然・文化を守りながら活用する、持続可能なツーリズムを考える岡野 隆宏 環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室 室長
山下 真輝 一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会 理事
大塚 大輔 株式会社JTB ツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム 地域交流担当MGRパンデミック以前、世界各国で人流が拡大し、観光地によってはオーバーツーリズムによる自然や地域コミュニティへの負荷が大きくなり、観光産業の果たすべき役割が問われていました。今後我が国が「観光先進国」となるためには、観光客数や経済効果だけを目標にする「量」の観光ではなく、さらに環境や文化の保全や受入地域の持続的な発展につながる「質」の観光に政策をシフトしていく必要があります。本セッションでは、環境省国立公園利用推進室の岡野室長をゲストにお招きし、自然環境の保護と観光振興のあり方について考えます。
-
-
13:30-14:30(ONLINEライブ視聴のみ)
G2-1
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
G2-1
SB'22 Asia-Pacific *同時通訳は入りません*アーカイブ配信はございません
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
*同時通訳は入りません
Panel Discussion on
New Role of CMO & New Consumer Behaviors -
(ONLINE視聴のみ)
H2-1
未来に選ばれ続けるブランドになるためには? サステナビリティ意識・行動調査からみる消費者の今
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】株式会社インテージ
- 田中 宏昌
- 【Panelist】株式会社電通
- 田中 理絵
H2-1
未来に選ばれ続けるブランドになるためには? サステナビリティ意識・行動調査からみる消費者の今
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】株式会社インテージ
生活者研究センター
センター長 - 田中 宏昌
- 【Panelist】株式会社電通
グローバル・ビジネス・センター
シニア・マネジャー株式会社電通グループ
DJNサステナビリティ推進オフィス - 田中 理絵
- 【Facilitator】
-
I2-1
Technology
地産地消による国産SAFサプライチェーン実現への取り組み
- 【Facilitator】日揮ホールディングス株式会社
- 西村 勇毅
- 【Panelist】全日本空輸株式会社
- 乾 元英
- 【Panelist】日本航空株式会社
- 上野 和孝
- 【Panelist】小田急電鉄株式会社
- 米山 麗
I2-1
Technology
地産地消による国産SAFサプライチェーン実現への取り組み
- 【Facilitator】日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創部
プログラムマネージャー - 西村 勇毅
- 【Panelist】全日本空輸株式会社
企画室企画部
マネジャ - 乾 元英
- 【Panelist】日本航空株式会社
総合調達部 燃料グループ
グループ長 - 上野 和孝
- 【Panelist】小田急電鉄株式会社
経営戦略部
ウェイストマネジメント事業WOOMS DX推進マネジャー - 米山 麗
SAF(Sustainable Aviation Fuel)は石油を原料とする従来型の航空機燃料に比べて大幅なCO2削減が達成できる次世代航空機燃料であり、航空セクターの脱炭素を進める上での切り札と位置づけられている。SAFは使用済みの食用油や都市ごみ、草木等様々なものが原料となり得るが、石油と比べて賦存量が少ない。新たな原料、あるいは膨大に存在する原料を利用する為の新技術の開発が進められているもののそれら開発には長い時間を要する為、当面の間SAFは世界中で奪い合いの状況となることが確実となっており、海外に依存しないSAFの供給体制を構築することは極めて重要である。その一方、国内で利用できる原料を用いる地産地消型の大規模燃料製造サプライチェーンモデルは我が国にとって初となる試みであり、サプライチェーンの構築には従来とは異なる考え方やアプローチが必要となる。本講演ではその取り組みの最前線に立つ企業によるディスカッションを通じ国産SAFサプライチェーン構築の難しさや課題を明らにし、実現に向けた今後のアプローチ方法について議論する。
- 【Facilitator】
15:30-16:45
-
A2-2
経営・マネジメント
サステナビリティを支える CxOの役割と企業変革
- 【Facilitator】株式会社フィールド・デザイン・ネットワークス
- 見山 謙一郎
- 【Panelist】株式会社三井住友フィナンシャルグループ
- 伊藤 文彦
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
- 下川 亮子
- 【Panelist】味の素株式会社
- 福士 博司
A2-2
経営・マネジメント
サステナビリティを支える CxOの役割と企業変革
- 【Facilitator】株式会社フィールド・デザイン・ネットワークス
代表取締役
専修大学経営学部 特任教授
- 見山 謙一郎
- 【Panelist】株式会社三井住友フィナンシャルグループ
常務執行役員 グループCSuO(Chief Sustainability Officer)
- 伊藤 文彦
- 【Panelist】SOMPOホールディングス株式会社
グループCSuO(Group Chief Sustainability Officer)執行役
- 下川 亮子
- 【Panelist】味の素株式会社
取締役 代表執行役副社長 Chief Digital Officer(CDO)
- 福士 博司
社会全体のサステナビリティに加え、企業自身のサステナビリティが問われる今、社会にも企業にも創造、変革が求められている。
こうした状況下、取り組むべきテーマとしてSDGsとDXを掲げる企業は少なくない。
また、社会と企業の関係性を考える上で、企業の存在意義そのものを問うパーパス経営も注目されている。
本セッションでは、社会と企業との関係性や企業変革について、その中心を担うC×Oの役割と取り組みを議論する。 - 【Facilitator】
-
B2-2
生物多様性
気候変動x生物多様性、二つ車輪を同時に進めるわけ
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】アサヒグループホールディングス株式会社
- 近藤 佳代子
- 【Panelist】花王株式会社
- 高橋 正勝
- 【Panelist】デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
- 丹羽 弘善
B2-2
生物多様性
気候変動x生物多様性、二つ車輪を同時に進めるわけ
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】アサヒグループホールディングス株式会社
Head of Sustainability
- 近藤 佳代子
- 【Panelist】花王株式会社
ESG活動推進部
部長 - 高橋 正勝
- 【Panelist】デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
CG&Eユニット 執行役員/パートナー 生物多様性に関する包括的戦略策定サービス担当
モニターデロイト - 丹羽 弘善
気候変動枠組条約COP26でも、生物多様性の問題が大きく取り上げられ、また自然に基づく解決方法(NbS)の重要性が強調されるようになって来ました。気候危機と生物多様性危機をなぜ同時に解決しなくてはいけないのか、またどうすれば同時に解決できるのか。先進企業に学びます。
- 【Facilitator】
-
C2-2
経営・マネジメント
人的資本を徹底討論! 人的資本は社会インパクトへ!
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 田中 信康
- 【Panelist】マネックスグループ カタリスト投資顧問株式会社
- 小野塚 惠美
- 【Panelist】NPO法人UMINARI
- 伊達 敬信
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 2年
- 髙麗 祥太
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 2年
- 岡本 永真
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 1年
- 江成 オチェロ カレン
C2-2
経営・マネジメント
人的資本を徹底討論! 人的資本は社会インパクトへ!
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
ESGプロデューサー
サンメッセ総合研究所(Sinc)
代表サンメッセ株式会社
取締役 専務執行役員経営企画室長 サステナビリティ担当役員 - 田中 信康
- 【Panelist】マネックスグループ カタリスト投資顧問株式会社
取締役副社長COO
- 小野塚 惠美
- 【Panelist】NPO法人UMINARI
代表理事兼CEO
- 伊達 敬信
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 2年
STEAMプロジェクト 社会課題探究部門
- 髙麗 祥太
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 2年
STEAMプロジェクト 社会課題探究部門
- 岡本 永真
- 【Panelist】文化学園大学杉並高等学校 1年
STEAMプロジェクト 社会課題探究部門
- 江成 オチェロ カレン
ESGの中でも重要でかつ可視化に向け様々な研究や実践がなされる話題の人的資本にフォーカスし、当資本のもたらすインパクトについて企業とZ世代とのダイアログを展開します。
- 【Facilitator】
-
D2-2
YOKOHAMA
脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社オンデザインパートナーズ
- 西田 司
- 【Panelist】太陽油脂株式会社
- 堀江 菜月
- 【Panelist】株式会社ファンケル
- 山本 真帆
D2-2
YOKOHAMA
脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
D&Iプロデューサー
株式会社グロウスカンパニー+
代表取締役 - 山岡 仁美
- 【Panelist】株式会社オンデザインパートナーズ
代表
東京理科大学
准教授 - 西田 司
- 【Panelist】太陽油脂株式会社
原料購買・CSR推進グループ
- 堀江 菜月
- 【Panelist】株式会社ファンケル
SDGs推進室
室長 - 山本 真帆
開催地である横浜市は、2018年に「SDGs未来都市」に選定され、いち早く、2050年までに脱炭素化を目指す「Zero Carbon Yokohama」を宣言しました。さらに2021年には、規模や地域特性といった背景の違う約160市区町村がその知見を共有し、脱炭素社会の実現に向けた具体的な議論を行う「ゼロカーボン市区町村協議会」を会長都市として設立するなど、自治体の脱炭素化をけん引していくトップランナーの役割を発揮しています。
エネルギー消費量の削減や消費電力の再生可能エネルギーへの転換が主軸になりがちの中、容器リサイクル、サプライチェーン、建築や街のあり方、など、脱炭素への大きな力となり得る事例を共有し、真に持続可能な未来を描きます。 - 【Facilitator】
-
E2-2
サステナブル・シティ
災害に強いまちづくり:スマートシティとグリーンインフラの融合
- 【Facilitator】県立広島大学
- 江戸 克栄
- 【Panelist】日本電気株式会社
- 佐々木 康弘
- 【Panelist】国土交通省
- 辻野 恒一
- 【Panelist】清水建設株式会社
- 溝口 龍太
E2-2
サステナブル・シティ
災害に強いまちづくり:スマートシティとグリーンインフラの融合
- 【Facilitator】県立広島大学
大学院経営管理研究科
ビジネス・リーダーシップ専攻長
教授 - 江戸 克栄
- 【Panelist】日本電気株式会社
スーパーシティ事業推進本部
シニアエキスパート - 佐々木 康弘
- 【Panelist】国土交通省
都市局公園緑地・景観課緑地環境室
国際緑地環境対策官 - 辻野 恒一
- 【Panelist】清水建設株式会社
スマートシティ推進室 次世代都市モデル開発部
部長 - 溝口 龍太
気候変動や環境変化により、毎年のように大きな災害が起こっています。そのため、サステナブルで災害に強いまちづくりがハード・ソフトともに求められています。近年では、砂防ダムや堤防による防災・減災対策だけではなく、災害に強いまちづくりのための新しい試みが行われてきています。ICT・AIを活用したスマートシティや防災・減災システムだけではなく、自然環境を最大限に活用し、社会的価値と経済的価値を両立させることが可能な「グリーンインフラ」を試みる事例も増えてきています。
このセッションでは、スマートシティやグリーンンインフラの現状や課題を整理して、これらを支えるためのICTやシステムについて検討した上で、スマートシティとグリーンインフラの融合の意義、視点、課題ついて議論していくことを目的としています。 - 【Facilitator】
-
F2-2
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | リレーセッション
-
埼玉県
- 上田 真臣
-
エプソン販売株式会社
- 子田 吉之
-
豊田市
- 柴田 宏紀
-
豊田市
- 清水 健司
-
NECネッツエスアイ株式会社
- 埴生 北斗
-
株式会社エックス都市研究所
- 東 修
-
株式会社NTTドコモ
- 古屋 大和
-
北九州市立大学
- 松本 亨
F2-2
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | リレーセッション
-
埼玉県
企画財政部 行政・デジタル改革課
主幹 - 上田 真臣
-
エプソン販売株式会社
販売推進本部 スマートチャージMD部
部長 - 子田 吉之
-
豊田市
福祉部 福祉総合相談課
消防士長 - 柴田 宏紀
-
豊田市
福祉部 高齢福祉課
担当長 - 清水 健司
-
NECネッツエスアイ株式会社
マネージドセキュリティサービス部
担当課長 - 埴生 北斗
-
株式会社エックス都市研究所
九州事務所
主任研究員 - 東 修
-
株式会社NTTドコモ
ヘルスケアビジネス推進室 ソリューション事業推進 公共担当
担当課長 - 古屋 大和
-
北九州市立大学
環境技術研究所
教授 - 松本 亨
■NECネッツエスアイ株式会社
埼玉県の働き方改革を支えるデジタライゼーションツール導入事例上田 真臣 埼玉県 企画財政部 行政・デジタル改革課 主幹
埴生 北斗 NECネッツエスアイ株式会社 マネージドセキュリティサービス部 担当課長NECネッツエスアイではオフィス改革から始まった働き方改革の実践をもとに多くのお客様の課題解決のお手伝いをさせていただきました。
それは企業を中心とした取り組みから始まり、今や自治体の取り組みだけではなく様々な立場で働く方々の「働き方カイカク」という言葉が大きなうねりとなって日々変化・成長しています。
そんな中、私たちは今回ご縁あって埼玉県様の働き方改革の一端をデジタライゼーションツールの導入を通じて、ご支援させていただき貴重な経験をさせていただくことが出来ました。
未来まちづくりフォーラムを通じ多くの自治体関係者、働く方々に実際に現場で起きていることをお伝えできれば幸いです。■株式会社NTTドコモ
豊田市とドコモが提案する新しいヘルスケアの在り方柴田 宏紀 豊田市 福祉部 福祉総合相談課 消防士長
清水 健司 豊田市 福祉部 高齢福祉課 担当長
古屋 大和 株式会社NTTドコモ ヘルスケアビジネス推進室 ソリューション事業推進 公共担当 担当課長講演では、豊田市とドコモが「自然と住民が健康であんしんな暮らしを実現するためのモデルを構築すること」を目的として取り組んだ実証の内容と今後の展望を対話形式で紹介します。特に、豊田市の保健事業や介護予防事業等に関する豊富な実績に基づく専門的見識と、ドコモのAI技術をあわせることで実現した以下の内容について触れていきます。
・体や心のはたらき、社会的なつながりの改善
・口の健康の改善・日常/災害時の見守り
・転倒、不規則な心拍の見守り■エプソン販売株式会社
社会的価値を貨幣価値に換算するSROI評価手法
――SDGsの時代に、企業の取り組みをどう可視化する?松本 亨 北九州市立大学環境技術研究所 教授
東 修 株式会社エックス都市研究所 九州事務所 主任研究員
子田 吉之 エプソン販売株式会社 販売推進本部 スマートチャージMD部 部長 -
-
15:30-16:30(ONLINE視聴のみ)
G2-2
English Only
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
-
Latitude 45 Ltd.
- Min-Gu Jun
-
SB Malaysia
- Gerald Miranda
G2-2
English Only
SB'22 ASIA-PACIFIC Sessions
-
Latitude 45 Ltd.
SB Korea
Country Director - Min-Gu Jun
-
SB Malaysia
Director
Acacia Blue Sdn Bhd
Chairman - Gerald Miranda
*同時通訳は入りません
15:30-15:45 SB ASIA PACIFIC Update 15:45-16:15 ASIAN Socio Cultural FULL Report 16:15-16:30 Closing Remarks -
-
(ONLINE視聴のみ)
H2-2
デジタルでアパレル業界の新たな可能性を切り拓く
- 【Facilitator】ファッションコーディネイター
- 吉田 けえな
- 【Panelist】株式会社アベイル
- 小谷 雄祐
- 【Panelist】株式会社アドアーリンク
- 杉田 篤
- 【Panelist】セイコーエプソン株式会社
- 丸山 紗恵子
H2-2
デジタルでアパレル業界の新たな可能性を切り拓く
- 【Facilitator】ファッションコーディネイター
- 吉田 けえな
- 【Panelist】株式会社アベイル
クラウドソリューション事業部
事業部長 - 小谷 雄祐
- 【Panelist】株式会社アドアーリンク
代表取締役社長
- 杉田 篤
- 【Panelist】セイコーエプソン株式会社
営業本部 IIJ営業部
エキスパート - 丸山 紗恵子
- 【Facilitator】
-
I2-2
Innovation
「DX×サステナビリティ×らしさ」でつかむ!時代が求める企業競争力
- 【Facilitator】中央大学大学院 戦略経営研究科
- 細田 悦弘
- 【Panelist】SAPジャパン株式会社
- 大我 猛
- 【Panelist】Avery Dennison Smartrac Japan
- 加藤 順也
- 【Panelist】EY
- 茂呂 正樹
I2-2
Innovation
「DX×サステナビリティ×らしさ」でつかむ!時代が求める企業競争力
- 【Facilitator】中央大学大学院 戦略経営研究科
フェロー
一般社団法人日本能率協会
主任講師 - 細田 悦弘
- 【Panelist】SAPジャパン株式会社
常務執行役員
チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー - 大我 猛
- 【Panelist】Avery Dennison Smartrac Japan
マネージングディレクター
- 加藤 順也
- 【Panelist】EY
気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS)
アソシエートパートナー - 茂呂 正樹
気候変動等の環境問題や社会課題への関心が高まる中、コロナ禍も相まって、企業に対して「社会における存在意義(Purpose)」が強く問われるようになっています。そこで、「サステナビリティ(Sustainability:持続可能性)」が経営の中核に位置付けられるようになり、根底から企業のビジネスを変革する気運となっています。
本セッションでは、注目の「DX(Digital Transformation)」をレバレッジとした、“自社らしい”社会課題解決について、DX先進企業の皆様の事例とともにわかりやすく議論します。「DX×サステナビリティ×らしさ」がコーポレートブランドに磨きをかけ、時代が求める企業競争力につながるというストーリーをご紹介します。
- 【Facilitator】
-
15:30-18:00
SA
高校生特別ご招待プログラム
第2回 SB Student Ambassador 全国大会 Presented by 株式会社日本旅行
-
株式会社日本旅行
- 早川 千織
SA
高校生特別ご招待プログラム
第2回 SB Student Ambassador 全国大会 Presented by 株式会社日本旅行
-
株式会社日本旅行
ソリューション事業本部 教育事業部
- 早川 千織
*参加者限定プログラムです。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。 -
-
15:30-17:00
TC
Teacher's Camp
最新の知見とESD教育の交差点づくり Hosted by SB Japan & 日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム
- 【Facilitator】横浜市立日枝小学校
- 住田 昌治
- 【Panelist】株式会社日本旅行
- 今田 誠
- 【Panelist】東京工科大学
- 香川 豊
- 【Panelist】株式会社ベネッセコーポレーション
- 小村 俊平
TC
Teacher's Camp
最新の知見とESD教育の交差点づくり Hosted by SB Japan & 日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム
- 【Facilitator】横浜市立日枝小学校
校長
- 住田 昌治
- 【Panelist】株式会社日本旅行
ソリューション事業本部 教育事業部
チーフマネージャー - 今田 誠
- 【Panelist】東京工科大学
片柳研究所
副学長 / 片柳研究所長 / 教授 - 香川 豊
- 【Panelist】株式会社ベネッセコーポレーション
ベネッセ教育総合研究所
主席研究員 - 小村 俊平
Teacher’s Camp
最新の知見とESD教育の交差点づくり
Hosted by SB Japan & 日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム
*参加者限定プログラムです。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。 - 【Facilitator】
17:15-18:30
-
A2-3
マーケティング・コミュニケーション
ストーリーで語る サステナビリティ 2022
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 足立 直樹
- 【Panelist】株式会社 LIFULL
- 井上 高志
- 【Panelist】パーソルホールディングス株式会社
- 美濃 啓貴
- 【Panelist】株式会社 日立製作所
- 佐藤 亜紀
- 【Panelist】株式会社オカムラ
- 佐藤 喜一
A2-3
マーケティング・コミュニケーション
ストーリーで語る サステナビリティ 2022
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
サステナビリティ・プロデューサー
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役/サステナブルビジネス・プロデューサー - 足立 直樹
- 【Panelist】株式会社 LIFULL
代表取締役社長
- 井上 高志
- 【Panelist】パーソルホールディングス株式会社
執行役員 CHRO
- 美濃 啓貴
- 【Panelist】株式会社 日立製作所
サステナビリティ推進本部 企画部
部長 - 佐藤 亜紀
- 【Panelist】株式会社オカムラ
上席執行役員 コーポレート担当
- 佐藤 喜一
- 【Facilitator】
-
B2-3
コラボレーション
日本を変える3つのNPOと考える。〜尊重し合える社会つくりとは〜
- 【Facilitator】オルタナ総研
- 木村 則昭
- 【Panelist】認定NPO法人キーパーソン21
- 朝山 あつこ
- 【Panelist】特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズ
- 松中 権
- 【Panelist】特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク
- 宮治 勇輔
B2-3
コラボレーション
日本を変える3つのNPOと考える。〜尊重し合える社会つくりとは〜
- 【Facilitator】オルタナ総研
フェロー
- 木村 則昭
- 【Panelist】認定NPO法人キーパーソン21
代表理事
- 朝山 あつこ
- 【Panelist】特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズ
代表
- 松中 権
- 【Panelist】特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク
代表理事
- 宮治 勇輔
SB横浜2022のメインテーマ「REGENERATION(再生)」に基づき、特に日本の「再生」のために、ユニークな活動で知られる3つのNPOの代表と、それぞれが取り組む課題、「教育」、「ダイバーシティ」、「事業承継」の視点から考察する。
「教育」は、元気な日本をつくる「わくわくエンジン®」の普及について、
「ダイバーシティ」は、特にLGBTQについて、
「事業承継」は、特に農業や中小企業等の事業承継について、
現状認識と課題解決に向けたそれぞれの取り組み、今後の展開などについて議論する。 - 【Facilitator】
-
C2-3
Circular Economy
本当のサーキュラーエコノミー。サーキュラーエコノミーで産業はこう変わる。
- 【Facilitator】一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン
- 中石 和良
- 【Panelist】ノボ ノルディスク A/S
- ニールス イェンセン
- 【Panelist】SAPジャパン株式会社
- 福岡 浩二
- 【Panelist】BMWジャパン株式会社
- ルッツ ロートハルト
C2-3
Circular Economy
本当のサーキュラーエコノミー。サーキュラーエコノミーで産業はこう変わる。
- 【Facilitator】一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン
代表理事
- 中石 和良
- 【Panelist】ノボ ノルディスク A/S
Corporate Environmental Strategy
Associate Director - ニールス イェンセン
- 【Panelist】SAPジャパン株式会社
事業開発部
社会共創担当リーダー - 福岡 浩二
- 【Panelist】BMWジャパン株式会社
デベロップメント ジャパン
本部長 - ルッツ ロートハルト
- 【Facilitator】
-
D2-3
マーケティング・コミュニケーション
サステナブルな世界を生み出すリーダー企業の『解体新書』 —JSBI優良企業の取り組みを訊くー
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 青木 茂樹
- 【Panelist】株式会社良品計画
- 秋吉 武士
- 【Panelist】イケア・ジャパン株式会社
- 岩﨑 有里子
- 【Panelist】サントリーホールディングス株式会社
- 北村 暢康
D2-3
マーケティング・コミュニケーション
サステナブルな世界を生み出すリーダー企業の『解体新書』 —JSBI優良企業の取り組みを訊くー
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
アカデミックプロデューサー
駒沢大学
経営学部 市場戦略学科 教授 - 青木 茂樹
- 【Panelist】株式会社良品計画
無印良品 東京有明
副店長 - 秋吉 武士
- 【Panelist】イケア・ジャパン株式会社
Communication
Country Communication Manager - 岩﨑 有里子
- 【Panelist】サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部
サステナビリティ推進部長 - 北村 暢康
- 【Facilitator】
-
E2-3
Generation Z
未来起点で未来を創る「Z世代✕100年企業」
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
- 山岡 仁美
- 【Panelist】東京建物株式会社
- 青山 周吾
- 【Panelist】株式会社オンデザインパートナーズ
- 櫻井 彩
- 【Panelist】NPO法人UMINARI
- 伊達 敬信
- 【Panelist】サステナブルライフクリエイター / モデル
- 前本 美結
E2-3
Generation Z
未来起点で未来を創る「Z世代✕100年企業」
- 【Facilitator】サステナブル・ブランド国際会議
D&Iプロデューサー
株式会社グロウスカンパニー+
代表取締役 - 山岡 仁美
- 【Panelist】東京建物株式会社
都市開発事業部
課長 - 青山 周吾
- 【Panelist】株式会社オンデザインパートナーズ
- 櫻井 彩
- 【Panelist】NPO法人UMINARI
代表理事兼CEO
- 伊達 敬信
- 【Panelist】サステナブルライフクリエイター / モデル
- 前本 美結
昨今、「Z世代」という言葉を耳にすることが日常的になってきました。しかしながら、それは、先駆者たちが単に線引きをしているに過ぎない状況なのかもしれません。
持続可能な未来を築くためには、線引きは大きな障壁ともなりかねず、もはや、「Z世代」の特性や個性を理解するばかりでなく、引き寄せ巻き込み活かすことが不可欠なのです。
Z世代と100年企業によるコレクティブインパクトの実例を通し、Z世代の力を知ると共に、先駆者たちの役割を踏まえ、共創のあるべき姿の探求を繰り広げます。 - 【Facilitator】
-
F2-3
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | 特別セッション
-
株式会社オカムラ
- 庵原 悠
-
札幌駅前通まちづくり株式会社
- 内川 亜紀
-
三菱地所株式会社
- 熊沢 祥太
-
未来まちづくりフォーラム実行委員長
- 笹谷 秀光
-
日本製紙クレシア株式会社
- 髙津 尚子
-
エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)
- 田口 真司
-
株式会社フロントヤード
- 長谷川 隆三
-
BuzzFeed Japan株式会社
- 南 麻理江
F2-3
未来まち
第4回 未来まちづくりフォーラム | 特別セッション
-
株式会社オカムラ
ワークデザインストラテジー部 コンサルティングセンター
- 庵原 悠
-
札幌駅前通まちづくり株式会社
統括マネージャー
- 内川 亜紀
-
三菱地所株式会社
北海道支店 コマーシャル不動産事業ユニット
統括 - 熊沢 祥太
-
未来まちづくりフォーラム実行委員長
千葉商科大学 教授
CSR/SDGsコンサルタント - 笹谷 秀光
-
日本製紙クレシア株式会社
営業推進本部
取締役 本部長 - 髙津 尚子
-
エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)
事務局次長
SDGsビジネス・プロデューサー - 田口 真司
-
株式会社フロントヤード
代表取締役
- 長谷川 隆三
-
BuzzFeed Japan株式会社
ハフポスト日本版 コンテンツデザインチーム
コンテンツリード - 南 麻理江
特別セッション①
札幌が仕掛ける、地域循環型サステナブルなまちづくりパネリスト:熊沢 祥太 (三菱地所株式会社 北海道支店 コマーシャル不動産事業ユニット 統括)
ファシリテーター:田口 真司 (エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)事務局次長 SDGsビジネス・プロデューサー)特別セッション②
SDGs時代のライフイノベーションとは(仮)髙津 尚子 (日本製紙クレシア株式会社 営業推進本部 取締役 本部長)
庵原 悠 (株式会社オカムラ ワークデザインストラテジー部 コンサルティングセンター)
南 麻理江 (BuzzFeed Japan株式会社 ハフポスト日本版 コンテンツデザインチーム コンテンツリード)
ファシリテーター:笹谷 秀光 (未来まちづくりフォーラム実行委員長) -
-
I2-3
REGENERATION
「食とくらしの好循環へ」~ 食から始めるRegeneration
- 【Facilitator】株式会社YUIDEA
- 内藤 真未
- 【Panelist】一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会
- 下田屋 毅
- 【Panelist】ONODERA GROUP
- 杉浦 仁志
- 【Panelist】株式会社 料理通信社
- 曽根 清子
- 【Panelist】オイシックス・ラ・大地株式会社
- 三輪 千晴
I2-3
REGENERATION
「食とくらしの好循環へ」~ 食から始めるRegeneration
- 【Facilitator】株式会社YUIDEA
Branding & Sustainable Planning
サステナブル・ブランディング事業推進責任者 - 内藤 真未
- 【Panelist】一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会
代表理事
- 下田屋 毅
- 【Panelist】ONODERA GROUP
グループエグゼクティブシェフ
執行役員 - 杉浦 仁志
- 【Panelist】株式会社 料理通信社
編集部
編集長 - 曽根 清子
- 【Panelist】オイシックス・ラ・大地株式会社
経営企画本部 新規事業開発準備室 Upcycle by Oisix
ブランドマネージャー - 三輪 千晴
「回復」を意味する言葉を語源とし、健康のために一般化したといわれるレストラン。
本セッションでは、SB’22横浜のテーマ「REGENERATION(リジェネレーション=再生)」も念頭に、以下の3つの問い、「どうやって食をサステナブルなものにするか」、「私たちが取り組めることは何か」「どうすれば好循環をひろげられるか」を軸に、実際に行動している方々の実践知から「食とくらしの好循環」をともに学び考えたいと思います。 - 【Facilitator】
-
SBU-2
SB University
SB University 2022 Wrap Up Meeting
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
- 東 嗣了
SBU-2
SB University
SB University 2022 Wrap Up Meeting
- 【Facilitator】株式会社 SYSTEMIC CHANGE
代表取締役
サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント - 東 嗣了
Presented by 大和ハウス工業株式会社
*参加者限定プログラムです。
*ライブ配信/アーカイブ配信はございません。 - 【Facilitator】
18:30-19:30